• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

調節性細胞輸注による腎移植免疫寛容誘導

研究課題

研究課題/領域番号 25461964
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小山 一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10266760)

研究分担者 渕之上 昌平  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10147382)
寺岡 慧  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (20147383)
場集田 寿  順天堂大学, 医学部, その他 (40439295)
奥村 康  順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
中島 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80198077)
村上 徹  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50287356)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臓器移植 / 免疫寛容
研究実績の概要

2009年から実施した免疫寛容導入プロトコールによる腎移植患者について、術後経過について検討した。
総数は16例である。全例で移植手術は実施され移植腎機能の発現をみている。免疫抑制剤の減量は進めてはいるものの、残念ながら完全な中止、すなわち免疫寛容導入にはいたっていない。生存率100%、移植腎生着率100%、血清クレアチニン値は平均1.55㎎/dlと移植腎機能は良好な結果が得られている。移植腎生検の結果16例中9例で軽度の急性拒絶反応を、1例で慢性拒絶反応を、1例で原疾患(IgA腎症)再発を認めた。免疫学的には7例で抗HLA抗体が陽性となり、うち5例がドナー特異的抗体であった。直近の1年間では臨床的に拒絶反応の発症は認めなかった。
免疫抑制療法としては、タクロリムス、あるいはシクロスポリンの血中濃度を測定可能域下限を目標値として低用量で使用している。併用薬剤のミコフェノール酸モフェティルは通常使用量の半分程度としている。ステロイドは必要最低量とし、2例では使用していない。通常の腎移植患者のおおよそ半分の免疫抑制剤使用量と考えられる。
問題点としては、Tregを含有する輸注した細胞の絶対数が不足していると考えられる。細胞培養期間中に細胞数が時間の経過とともに減少していくことをいかに防止するか、あるいは最初の採取細胞数をいかに多くするか、また採取→培養→輸注のサイクルを繰り返し行うことが可能か否か等を今後検討していく必要があると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新規プロトコールが確定していないこと

今後の研究の推進方策

①培養細胞の質、数の問題 ②培養期間の問題 ③レシピエントのコンディショニングの問題 ④免疫抑制剤減量法の問題 ⑤免疫モニタリングの問題
以上について検討予定である。

次年度使用額が生じた理由

新規症例がなかったので、細胞培養のための費用、抗体購入費がかからなかった。

次年度使用額の使用計画

新規症例に対して使用予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi