研究課題/領域番号 |
25461968
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
阪本 靖介 独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (00378689)
|
研究分担者 |
笠原 群生 独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (30324651)
上本 伸二 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40252449)
猪股 裕紀洋 熊本大学, その他の研究科, 教授 (50193628)
小倉 靖弘 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (20335251)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳死臓器提供 / 分割肝移植 / ドナー / レシピエント |
研究概要 |
本邦における脳死臓器提供数が依然として少ない状況において、分割肝移植はドナープールを拡大する大きな手段となりうるが、明確な分割肝移植基準がないままに現在まで少数の症例が施行されてきた。本研究では①本邦における分割脳死肝移植の脳死ドナー基準作成②同レシピエント基準作成③分割移植手技の標準化を目的とし、慢性的ドナー不足の解消に努めることを目的として開始した。 平成25年度においては、ドナー基準を明確とすることを目的として、①諸外国における分割肝移植の脳死ドナー基準の調査、②本邦において実際に施行された脳死ドナーのうちで、諸外国のドナー適応基準に照らし合わせた場合にどれだけの症例がそれらの基準に満たしうるか?の2点について検討した。 ①諸外国における分割肝移植の脳死ドナー基準の調査の調査では、英国・米国・カナダ・韓国における基準を文献上または主要施設より直接的に情報を得たところ、ドナー年齢は英国が最も範囲が広く5-50歳、また韓国では10-35歳と範囲を限定していた。すべての基準においてICU管理期間は5日以内、脂肪肝がないことを必要条件としており、また、肝機能所見・血清ナトリウム値が160-170mEq/Lを超えないことが条件であった。基本的にはこれらのドナー基準を満たす場合には積極的に分割肝移植を施行するように臓器分配が進められていた。 ②上記より取得した基準を、2010年8月より2013年8月までの脳死臓器移植法案改正以後の脳死下肝臓提供121例に照らし合わせたところ、英国基準では18例(14.9%)、米国基準では10例(8.3%)、韓国基準では4例(3.3%)であった。 今後は、本邦において実際に施行された分割肝移植ドナー・レシピエント症例を追跡調査することにより、本邦に適した分割肝移植ドナー・レシピエント基準作成を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の達成目標として分割脳死肝移植のドナー適応基準作成を主要なもとして選定しており、それに対する情報収集および本邦における分割肝移植可能な脳死ドナー数試算を施行しえた。本邦において実際に施行された分割肝移植レシピエント症例の追跡調査に関しては、現在集積中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度に引き続き、本邦において実際に施行された脳死ドナー情報を継続して集積し、諸外国基準と照らし合わせて分割肝移植可能な脳死ドナー数試算を行うとともに、本邦において実際に施行された分割肝移植レシピエント症例の追跡調査することにより、分割肝移植可能なレシピエント基準作成を進めていく。 現在、脳死肝移植実施可能施設へのアンケート調査にて、分割肝移植実施に対する姿勢・準備体制・各施設のドナー・レシピエント基準・手術手技について情報収集を行い、本邦に適した分割肝移植ドナー・レシピエント基準作成および分割肝移植標準術式の作成を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度計画において、海外における分割肝移植手技習得のための学会参加等を計画していたが、学会参加が不可能となった(学会の募集定員が限られていたため)ことにより、実支出額が予定より下回った。 平成26年度以降に、海外における分割肝移植手技習得のための学会参加等を計画している。また、研究代表者が熊本大学へと移動になったために、臓器移植ネットワーク等への情報収集に交通費等の支出が増加することに対して使用する。
|