研究課題/領域番号 |
25461969
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 透 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70645796)
|
研究分担者 |
平野 聡 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50322813)
土川 貴裕 北海道大学, 大学病院, 助教 (50507572)
田中 栄一 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60374279)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 膵癌新規分子標的治療 / 細胞膜透過性ペプチド治療 |
研究概要 |
膵癌臨床検体におけるCBPCI発現状況については、CBPCIは未知遺伝子のため、抗体作成を施行した。CBPCIリコンビナント蛋白生成から、ラビットポリクローナル抗体を作成し、ウサギ血清から抗体精製を行い、ウエスタンブロットにより抗体特異性を確認した。またTissue microarray(TMA)法を用いた検討の準備として、TMAの99例の膵癌患者の予後情報を集積し、CBPCI発現と予後の関係を明らかにするためのデータベースを確立した。 同所移植モデルマウスを用いた細胞膜透過性ペプチド治療実験については、まず同所移植モデルマウスの作成に適したヒト膵癌細胞株の探索を行った。当科保存の11膵癌細胞株を、判定量PCR法とウエスタンブロット法により、CBPCIの発現状況を確認した。発現の高低はあるが、ほぼすべての細胞株で発現が確認された。そのうちCapan1細胞が、特にCBPCIの発現が高いことが確認された。またCapan1細胞に対し、細胞膜透過性ペプチドによるヒト膵癌細胞株の増殖障害が確認された。つぎにCapan1細胞を用いた同所移植モデルマウスの作成が完成した。2x106の細胞数で2週間経過により、治療実験に最適な腫瘍径が得られることを確認した。このモデルマウスを用いた治療実験を開始した。一回目のsmallスケールの予備実験では、細胞膜透過性ペプチドによる膵癌腫瘍増殖抑制効果が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抗体作成にやや時間を要し、TMAの解析までは到達できていない。また、浸潤能の評価に関する実験(MMP発現やチモーゲンアッセイ)については準備段階であり、当初の予定からやや遅れている。その理由として、同所移植モデルの研究を先に進め、治療実験へのエフォートが高くなったことが上げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
・作成抗体を用い、CBPCI発現と予後のとの相関を膵癌TMA で検討する。 ・動物実験は順調に経過しているので、年内には結果が出る見通しである。 ・MMP2/9との関連からCBPCI浸潤転移能の機能解析を行う。同所移植腫瘍を用い、CBPCI阻害により、MMP2/9、マクロファージなどの腫瘍微小環境の変化をとらえる。また臨床データとの対比により、転移再発との関連を検討する。
|