研究課題/領域番号 |
25461978
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
角田 伸行 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (40542684)
|
研究分担者 |
梛野 正人 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20237564)
國料 俊男 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (60378023)
横山 幸浩 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378091)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Chromothripsis |
研究実績の概要 |
Chromothripsisの発生頻度が高いと報告されている骨腫瘍由来細胞株HuO-3N1、HuO-9N2 HT-1080の培養を行ない、HuO-3N1、HuO-9N2, HT-1080でのChromothripsisの検討を継続して行なったが、Chromothripsisの同定はできなかった。 Chromothripsisはアポトーシスが誘導されずに生じた染色体のランダムな再配列が原因の1つと考えられている。乳癌細胞株MCF7、MDA-MB-231にChromothripsisを発生させるために高濃度の抗癌剤の短期間投与後で検討をおこなったが同定できなかった。抗癌剤投与後の培養期間を延長して検討した。 大腸癌細胞株DLD1および膵癌細胞株KLM1についても5FUを1、5、10、50、100μg/mlで投与行い、24時間培養後に抗癌剤を含まない培養液に変更し継続培養した。生存した細胞に関してChromothripsisの検討を行なったが、同定できなかった。 癌細胞株において次世代シークエンサーによる遺伝子解析を行なった。その結果、いくつかの融合遺伝子を同定した。これらの中には融合タンパクを合成するZNF839とCYP4V2からなる融合遺伝子やJAK1とTERF2からなる融合遺伝子、また融合タンパクを合成しないノンコーディングRNAであるLOC642236とLOC283788からなる融合遺伝子などが存在していた。
|