• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

次世代シーケンサーを用いた胃がんミュータノーム解析と個別化がんワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462014
研究機関東京大学

研究代表者

和田 郁雄  東京大学, 医学部附属病院, 臨床登録医 (80401082)

研究分担者 瀬戸 泰之  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00260498)
垣見 和宏  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80273358)
松下 博和  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80597782)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード胃癌 / 遺伝子変異 / ネオアンチゲン / 次世代シーケンス
研究実績の概要

本研究の目的は、個々の胃がん患者に対する免疫原性の高い固有抗原を用いた強力な個別化がん免疫治療を開発することである。そのために、胃癌の組織からDNAとRNAを抽出し、次世代シーケンスとMHCクラスI結合予測法を用いて、胃がん患者から免疫原性の高い固有抗原の同定を行う。
ヒトの検体を扱う前に、まず、マウスの胃がん細胞株を用いて本研究の抗原同定システムの検証実験を行ってきた。胃がん細胞株とC57BL/6マウスの正常腺胃からDNAを抽出し、全エクソームシーケンスを実施した。胃がん細胞と正常細胞を比較することで腫瘍特異的なミスセンス変異を同定し、そのミスセンス変異由来の固有抗原をMHCクラスI結合予測法で予測した。胃がんを拒絶したC57BL/6マウス脾細胞から樹立した細胞傷害性T細胞(CTL)が、予測した抗原を認識し反応するかを検証し固有抗原を同定した。このように、マウスモデルにおいて、次世代シーケンスとMHCクラスI 結合予測アルゴリズムで予測した抗原が実際に免疫反応を起こしていることを検証することが可能であった。
胃がん患者の検体を採取し、これまで、25例のがん部と非がん部の組織と末梢血を採取し保存できた。また29例中19例で腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を凍結保存し、10例でTILにおける免疫チェックポイント分子(PD-1, Tim-3, LAG-3, BTLAなど)の発現及び、腫瘍中の制御性T細胞の浸潤を検討し、胃がんの腫瘍局所での免疫抑制環境を把握できた。また、3例で自己の腫瘍に特異的に反応するT細胞を検出することが可能であった。マウスで構築した固有抗原の同定システムを利用してヒトの胃がんから抗原を同定し、保存してある自己のT細胞を用いて予測した抗原に対する免疫反応を検証することが可能な、3例の候補胃がん患者を選別できた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Identification of Individual Cancer-Specific Somatic Mutations for Neoantigen-Based Immunotherapy of Lung Cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      1)Karasaki T, Nagayama K, Kawashima M, Hiyama N, Murayama T, Kuwano H, Nitadori JI, Anraku M, Sato M, Miyai M, Hosoi A, Matsushita H, Kikugawa S, Matoba R, Ohara O, Kakimi K, Nakajima J.
    • 雑誌名

      J Thorac Oncol.

      巻: 11(3) ページ: 324-333

    • DOI

      10.1016/j.jtho.2015.11.006.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neoantigen Load, Antigen Presentation Machinery, and Immune Signatures Determine Prognosis in Clear Cell Renal Cell Carcinoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsushita H, Sato Y, Karasaki T, Nakagawa T, Kume H, Ogawa S, Homma Y, Kakimi K.
    • 雑誌名

      Cancer Immunol Res.

      巻: Epub ページ: Epub

    • DOI

      Epub ahead of print

    • 査読あり
  • [学会発表] 新生抗原をターゲットにしたがん免疫治療法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      松下博和、垣見和宏
    • 学会等名
      第13回 日本免疫治療学研究会学術集会
    • 発表場所
      東京ガーデンパレス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 既存のデータベースから抽出した遺伝子変異をターゲットとした肺癌ペプチドワクチン開発の限界について2015

    • 著者名/発表者名
      唐崎隆弘、長山和弘、川島光明、檜山紀子、村山智紀、桑野秀規、似鳥純一、安樂真樹、佐藤雅昭、垣見和宏、中島 淳
    • 学会等名
      第56回 日本肺癌学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] 胃癌患者における腫瘍浸潤リンパ球の免疫チェックポイント分子の発現2015

    • 著者名/発表者名
      大平公亮、松下博和、瀬戸泰之、垣見和宏
    • 学会等名
      第74回 日本癌学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-08
  • [学会発表] 腫瘍特異的遺伝子変異抗原(Neo-antigen)を標的としたがん免疫治療とモニタリング2015

    • 著者名/発表者名
      垣見和宏
    • 学会等名
      第13回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-16
    • 招待講演
  • [学会発表] In silico prediction of neoantigen for lung cancer tarageting shared somatic mutations2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Karasaki, Kazuhiro Nagayama, Manami Miyai, Hirokazu Matsushita, Shingo Kikugawa, Ryo Matoba, Paul Horton, Osamu Ohara, Kazuhiro Kakimi, Jun Nakajima
    • 学会等名
      第19回日本がん免疫学会総会(ICCIM2015)
    • 発表場所
      伊藤国際学術センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-11
  • [学会発表] Expression of immune-checkpoint molecules on tumor infiltrating lymphocytes in patients with gastric cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Odaira , Hirokazu Matsushita, Ikuo Wada, Yasuyuki Seto, Nao Fujieda, Yukari Kobayashi, Kazuhiro Kakimi
    • 学会等名
      第19回日本がん免疫学会総会(ICCIM2015)
    • 発表場所
      伊藤国際学術センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-11
  • [学会発表] Expression of candidate neoantigens in ccRCC patients and its implication on prognosis2015

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Matsushita, Manami Miyai, Yusuke Sato, Tohru Nakagawa, Haruki Kume, Seishi Ogawa, Yukio Homma, Kazuhiro Kakimi
    • 学会等名
      第19回日本がん免疫学会総会(ICCIM2015)
    • 発表場所
      伊藤国際学術センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi