研究課題/領域番号 |
25462019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 知志 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30457080)
|
研究分担者 |
中村 哲 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10403247)
掛地 吉弘 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80284488)
山下 公大 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80535427)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 消化器癌 / がん幹細胞 / 浸潤・転移 / 低酸素状態 / 血管新生 |
研究概要 |
本研究は、消化器癌、特に胃癌・大腸癌の脈管新生と浸潤・転移のメカニズムを、低酸素状態から誘導される血管新生の観点から、関連する遺伝子発現を分子生物学的に明らかにすることを目的としている。すなわち、低酸素応答系の分子機構においては、HIF活性が深くかかわっていると考えられ、低酸素環境下(HIF発現下)での血管新生が誘導される分子機序(関連遺伝子発現)を検証することを目的としている。申請後、2013年にHIF-1αの発現が胃癌および大腸癌肝転移の予後を規定すると報告され、同時にHIF-1αとVEGFの発現との相関も指摘されている。また、KRAS遺伝子がHIF-1の発現にも関与することが明らかにされつつある。一方で、放射線照射、microtubule-targeting drug (MTD)がHIF-1の発現を抑制するなど新たな知見が得られてきた。申請当初は、胃癌・大腸癌細胞株数種を用いての血管新生遺伝子(VEGF、PDGF)や浸潤・転移関連因子(uPAsystem)などの発現の解析を計画した。しかし、このような状況を鑑みて、網羅的に解析を進めるのではなく、時間的・金銭的な効率と節約を考慮して、まずは、胃癌、大腸癌の臨床検体を用いた免疫染色などでその各遺伝子の発現の有無と相関および予後との関連を探索を先行させて、検索すべき遺伝子を絞り込むことに予定(順序)を変更することにした。そのため、現在、該当する胃癌・大腸癌症例のうち、胃癌症例でタキサン製剤(MTD)の使用歴のあるもの、大腸癌症例で抗VEGF抗体の使用歴のあるもの、直腸癌で術前放射線療法を施行したものを中心として、症例の拾い上げを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上述のように、より効率性と遂行可能性を考慮して研究順序を変更したため
|
今後の研究の推進方策 |
臨床検体を用いて、kRAS-HIF-VEGF,PDGFの発現と予後およびMTD、抗VEGF抗体、放射線照射による遺伝子発現の修飾を十部に検討した後、選択した遺伝子の発現について細胞株を用いた検証へと進めたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究活動を進行させる上で、平成26年度に多額に使用予定のため。 平成26年度と合算して使用する。
|