研究課題/領域番号 |
25462020
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
白川 靖博 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60379774)
|
研究分担者 |
藤原 俊義 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00304303)
野間 和広 岡山大学, 大学病院, 助教 (10534761)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | がん微小環境 / がん関連線維芽細胞 / 食道がん / 新規治療法 |
研究実績の概要 |
平成25年度は食道癌患者検体においてcCAFの解析を行う予定とし、FACSにてFAP(Fibroblast Activation Protein)陽性、N-cadherin 陽性、CD45陰性をCAFとして計測した。手術または食道癌に対する抗癌剤治療前の患者10検体においてcontrol群の健常人10名と比べ有意(P=0.012)にcCAF数の増加が確認された。CAFのspecific markerとして用いるFAPは分泌型淡白酵素でもあるため簡便なbiomarkerになり得る可能性がある。そこで患者検体に上記のcCAFのFACSと同時にFAPのELISA 検査を追加する方針とした。まずin vitroにて活性化線維芽細胞であるCAFの上清においてFAPの過剰発現を確認した。in vivoにおいてはマウス皮下腫瘍モデルにおいては血中では検出されなかった。しかしながら健常人の血中にFAPがある程度確認されることが確認された。 平成26年度においては、in vivoでの転移モデルでの検討を予定していたが、食道癌患者の追加30検体に対してcCAFのFACS、FAPのELISAを用いた検討を開始し、現在までに9症例にFACSを行った。平成27年度までに症例の集積を行う予定としていたが、FACSによる数値の変動、または検出圏外の症例が多く継続困難と判断した。 平成27年度は、当科における食道癌切除症例におけるFAP陽性CAFsの臨床病理学的な検討を行い、予後やリンパ節転移、また遠隔転移に影響があるのかを検討した。症例は2008年から2011年までの当科にて切除された胸部食道癌症例61症例。結果としては、T因子、N因子、脈管侵襲ありに加え、FAP陽性線維芽細胞も予後に有意に関与していた。また独立した因子としてはN因子のみが、有意に関与するという結果であった。
|