• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

癌微小環境におけるRhoA関連蛋白質GCF2の発現制御と転移浸潤メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462045
研究機関東北大学

研究代表者

大塚 英郎  東北大学, 大学病院, 助教 (50451563)

研究分担者 深瀬 耕二  東北大学, 大学病院, 助教 (00578677)
元井 冬彦  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30343057)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードLRRFIP1 / GCF2 / EMT / β-catenin / Wnt / 膵癌
研究実績の概要

GCF2/LRRFIP1(以下、GCF2)は、Actin関連タンパク質Flightless-1と相互作用を有するとされ、細胞骨格調節因子として報告されたタンパク質である。これまでの我々の研究によりGCF2は癌細胞の浸潤・転移に重要な機能を有していることが明らかになりつつある。
本研究では、はじめに癌細胞の上皮間葉移行(EMT)におけるGCF2の関与について検討を行った。膵癌培養細胞株および膵癌切除組織標本において、GCF2とEMTマーカーの発現を検討したところ、E-cadherinとGCF2の間には負の相関が認められた。さらに、SiRNAによりGCF2の発現を抑制した癌細胞株では、E-cadherinの発現が上昇することで、強固な細胞間接着を獲得し、上皮系への形質変化を起こしていた。SnailなどのEMTを制御する転写因子は、GCF2の発現を抑制することでその発現が低下していたが、その機序としてWnt canonical pathwayの抑制によるβ-cateninの核内移行の阻害が考えられた。以上より、GCF2はWnt canonical pathwayのmediatorであるDishevelledとの相互作用を通じて、EMTを制御している可能性が示唆された。なかでもGCF2の発現を抑制することは、癌細胞にReversing EMTを惹起し、浸潤の阻止という点で重要な意義を有していると考えられた。これらの成果は、英文誌にて発表した。(Douchi D, et al. Cancer Letters. 2015)
さらに、膵癌細胞における抗がん剤、とくにGemcitabine感受性について検討を行った。GCF2の発現を抑制した癌細胞では、Gemcitabineの感受性が上昇することが示されたが、その機序としてJNK/c-Junの活性化が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Silencing of LRRFIP1 reverses the epithelial-mesenchymal transition via inhibition of the Wnt/β-catenin signaling pathway.2015

    • 著者名/発表者名
      Douchi D, Ohtsuka H, Ariake K, Masuda K, Kawasaki S, Kawaguchi K, Fukase K, Oikawa M, Motoi F, Naitoh T, Katayose Y, Egawa S, Unno M.
    • 雑誌名

      Cancer Letters

      巻: 365 (1) ページ: 132- 140

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2015.05.023.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi