• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肝細胞内新規イオンチャネルの相互作用解明を基軸とした残肝増殖能への介入を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25462077
研究機関秋田大学

研究代表者

吉岡 政人  秋田大学, 医学部, 助教 (40375275)

研究分担者 山本 雄造  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70281730)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード肝細胞 / K-ATPチャネル / 残肝増殖能 / カルシウムイオン / Diazoxide / イオンチャネル / ミトコンドリア
研究概要

1.我々は肝細胞のミトコンドリアにATP依存性カリウムチャネル (K-ATP)が存在することを証明し、その組合せがKir6.1/SUR1であることを見いだした。このK-ATP openerであるDiazoxideが肝切除後の残肝増殖に影響するかどうかを検討するため、SDラットに対し70%肝切除を行い、肝切除後1日(postoperative day 1:POD1)と2日(POD2)における、残肝増殖能の変化を肝体重比、PCNA陽性率に関しDiazoxide投与群とviecle投与群 (control群)で比較・検討した。結果、POD1では肝体重比、PCNA陽性率ともにDiazoxide投与群およびcintrol群間に有意差を認めなかったが、POD2では肝体重比、PCNA陽性率ともに有意差をもってDiazoxide群が上昇しており、切除後残肝増殖能の増加を認めた。
2.これら残肝増殖能に関連した因子の検索として、プロアポトーシス因子であるBAXとアポトーシスエフェクターであるcaspase-3の残肝組織における発現をreal time PCRで検討した。結果POD1においてBAXはDiazoxide群では発現が約2/3に、Caspase-3の発現は約半分に低下していた。これらから、残肝増殖能の増加とアポトーシス抑制との関与が示唆された。
3.K-ATP channel openerの作用で肝細胞内のカルシウム動態が変動し、ミトコンドリア保護が細胞保護につながることが示唆せれたため、Diazoxide群とcontrol群におけるcalmodulinの発現をreal time PCRで検討した。結果、POD1においてDaizoxide群とcontrol群で有意差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

残肝増殖とアポトーシス関連遺伝子の変化については、検討することができたが、カルシウムイオン動態に関与する遺伝子発現の変化について検索ができていない。
平成26年1月に病気を発症し入院した。退院後自宅療養となり、平成26年5月現在も自宅療養中であり、外来通院治療を継続している。よって平成25年度分を含め本研究の進行に遅れが生じでいるが、復帰後研究再開予定である。

今後の研究の推進方策

In vivoにおける残肝組織でのカルシウムイオン動態に関与した遺伝子の変化を検討する。また、Diazoxide投与における分離幹細胞内(in vitro)のカルシウム関連遺伝子の発現変化を検討する予定である。その後、有意な遺伝子発現変化のあるものに対するblockerなどを投与し、in vivoにおける残肝増殖能の変化を検討する。可能であれば、分離幹細胞におけるカルシウム動態の修飾に関しても検討したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

平成26年1月に病気を発症し入院した。退院後自宅療養となり、平成26年5月現在も自宅療養中であり、外来通院治療を継続している。よって平成25年度分を含め本研究の進行に遅れが生じでいるが、復帰後研究再開予定である。
上記理由により、平成25年度分の未使用研究費を平成26年度に振り分けていただいた。復帰後、遅れている平成25年度分の研究内容を含め、研究再開予定であり、それらに使用する計画である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi