研究課題
本研究の目的は、癌間質相互作用において中心的な役割を担う、活性型膵星細胞の機能を明らかとしそれらを標的としたドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発を行うことである。本年はまず、活性化膵星細胞のCD51の発現に着目した。ヒト膵癌切除標本においてCD51の発現を免疫組織化学染色法にて評価を行うと、膵癌細胞での発現は予後に影響しないが、間質細胞でのCD51の高発現群は有意に予後不良であることがわかった。RNA干渉によってCD51の安定的に発現を抑制する膵星細胞を作成し、ヌードマウスの皮下に膵癌細胞と共移植を行うと、腫瘍サイズが縮小し、腫瘍内部の間質成分が減少することが示された。これらの結果から、膵星細胞におけるCD51の発現は癌間質相互作用において腫瘍促進的な作用を有し、治療標的の一つとなることが示された。また、癌間質相互作用を標的とした治療薬として、カルパインの阻害剤であるカルペプチンに着目した。In vitroでカルペプチンは膵星細胞の増殖、遊走、浸潤能を濃度依存的に阻害した。また、カルペプチンで前治療を行った膵星細胞の上清を膵癌細胞に添加すると、膵癌細胞の遊走・浸潤は抑制されることがわかった。In vivoでヌードマウスの皮下に膵癌細胞と膵星細胞を共移植し、カルペプチンを腹腔内に投与して治療を行うと、腫瘍径と細胞外基質の減少を認めた。これらの結果からカルペプチンは膵癌間質を標的とした治療となり得ることが示された。これらの結果により膵星細胞を標的とした治療の有用性が示されたが、膵星細胞を特異的に治療対象とするDDSの構築にまでは至らなかった。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Int J Oncol
巻: 48 ページ: 1499-1508
10.3892/ijo.2016.3374