• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

糖鎖連結クロリンを用いた新しい光線力学的療法による胆管癌の次世代局所治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462120
研究機関長崎大学

研究代表者

七島 篤志  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60380838)

研究分担者 阿保 貴章  長崎大学, 大学病院, 助教 (70404267)
永安 武  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80284686)
磯本 一  長崎大学, 大学病院, 准教授 (90322304)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖鎖連結クロリン / 光線力学療法 / 胆道癌 / 膵癌
研究概要

糖鎖連結クロリンを用いた胆道癌(NOZ)に対する光線力学療法の基礎研究に行うにあたり、まず照射条件の設定を行った。糖鎖連結クロリンの細胞毒性は1~20ug/mlにおいて薬剤添加4時間後にMTS asseyを行い評価したところ、17ug/ml以上の濃度では細胞毒性を認めたため、それ以下の濃度で実験を行うこととした。次に1~11ug/mlまでの濃度で光照射(660nm)を行い24時間後にMTS asseyを行ったところ、濃度依存性に殺細胞効果が認められた。
次にIC50(照射量:5J)での比較においては、糖鎖連結クロリンにおいて約4分の1の濃度でIC50が得られた。(糖鎖連結クロリン:1.16uM,レザフィリン:5.17uM)
また、IC50の濃度でのPDT後にannexin V、エチジウムホモダイマーIIIを用いて蛍光染色を行ったところ、PDTによる細胞死がアポトーシスによることがわかった。この蛍光色素を用いて染色しフローサイトメトリーを行ったところ、糖鎖連結クロリンPDTの方がアポトーシス誘導効果が高いことが確認された。また、経時的にみてもアポトーシス細胞が徐々に増加していることが認められた。
膵癌細胞(Mia-pa-ca)における条件設定では、糖鎖連結クロリンの細胞毒性は1~11 ug/mlにおいて薬剤添加4時間後にMTS asseyを行い評価したところ、細胞毒性は認められなかった。次に、1~11ug/mlまでの濃度で光照射(660nm)を行い24時間後にMTS asseyを行ったところ、濃度依存性に殺細胞効果が認められた。次にIC50(照射量:2J)での比較においては、糖鎖連結クロリンにおいて約10分の1の濃度でIC50が得られた。(糖鎖連結クロリン:0.95uM,レザフィリン:10.95uM)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胆道癌細胞株(NOZ)に対する糖鎖連結クロリンによるPDTの効果をレザフィリンと比較検討する実験において、in vitroでの実験がほぼ終わり、in vivoでの実験に移行している。(NOZ細胞株をヌードマウスの皮下に移植した。)
in vitroの実験においてはアポトーシスの証明に現在はアネキシンVの蛍光染色にておこなっており、今後はPI染色を用いて細胞周期の解析をおこなう。また、電気泳動によりDNAラダーの検出を行いアポトーシスを証明する。
膵癌細胞株(Mia-pa-ca)の実験も並行して勧めておりin vitroで行う実験の半分ほど終了している。(細胞毒性、IC50の比較)

今後の研究の推進方策

in vitroにおいては、NOZ細胞に対し糖鎖連結クロリンによるPDTを行い、その細胞からDNAを抽出し電気泳動によってDNAラダーを確認しアポトーシスを証明する。また、TUNEL法によってアポトーシスの確認を行う。
in vitroの結果をうけてin vivoにおいて、ヌードマウスの背部にNOZ細胞を皮下移植し、糖鎖連結クロリンPDTを行い、腫瘍増殖抑制効果をレザフィリンPDTと比較検討する。また、PCNA染色やVEGF染色を行い評価検討する予定。
膵癌細胞株の実験においてはIC50の比較、annexin V、エチジウムホモダイマーIIIを用いて蛍光染色を行いアポトーシス誘導率の比較、DNAラダーの検出を行い、in vivoでの実験に移行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] How to access photodynamic therapy for bile duct carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nanashima
    • 雑誌名

      annals of translational medicine

      巻: vol2,No3 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3978/j.issn.2305-5839.2014.03.04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergic Effect of Photodynamic Therapy using Talaporfin Sodium with Conventional Anticancer Chemotherapy for the Treatment of Bile Duct Carcinoma2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nonaka
    • 雑誌名

      The journal of surgical research

      巻: 181 ページ: 234-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of photodynamic therapy using talaporfin sodium (Laserphyrin®) on wound healing in an animal model.2013

    • 著者名/発表者名
      Goushi Murakami
    • 雑誌名

      Acta medica Nagasakiensia

      巻: 58(3) ページ: 73-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 胆管がんの局所治療としての光線力学的治療の現状と将来2013

    • 著者名/発表者名
      七島篤志
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 34巻2号 ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 胆管癌に対する光線力学療法の有効性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      村上豪志
    • 学会等名
      JDDW
    • 発表場所
      東京都品川プリンスホテル
    • 年月日
      20131009-20131012
  • [学会発表] 胆管癌に対する糖鎖連結クロリンを用いた光線力学療法の基礎研究

    • 著者名/発表者名
      村上豪志
    • 学会等名
      長崎PDT研究会
    • 発表場所
      長崎市長崎大学病院第4会議室

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi