研究課題/領域番号 |
25462124
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
宮澤 光男 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20200165)
|
研究分担者 |
合川 公康 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20438823)
岡田 克也 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (60364775)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 胆管再生 / 胆管損傷 / 胆管狭窄 / 生体吸収性材料 / 生体適合性接着剤 |
研究概要 |
胆管損傷部に生体吸収性ポリマーを貼付し、胆管を狭窄なく再生させる新規治療法の開発、臨床への展開のため、以下の学会に発表し、臨床研究、治験を実行していただける、企業、研究施設を募った。また、同時に胆管ー胆管吻合、感染巣での検討のため、動物実験を繰り返し行い、前臨床研究を進めた。発表学会、研究会、等:2014日本外科学会(京都)4/3「Tissue engineeringによる胆管再生療法の開発、肝胆膵外科、肝移植外科における胆管合併症減少を目指して」 2013日本消化器病週間(東京)10/6「生体吸収性材料を用いた胆管再生療法の現状と展望-人工胆管開発および生体吸収性胆道ステントの臨床応用-」 2014アカデミックフオーラム(東京)5/15-17「臓器の傷を治します!」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究への展開を計画しているが、生体吸収性ポリマーの胆管に対する安全性試験が未施行の状態である。 ポリマー作製の会社が市場展開への意欲が今一歩である。
|
今後の研究の推進方策 |
動物での前臨床研究を重ねると共に、ポリマーの安全性試験のための資金調達、治験のための資金獲得を検討し、可能な限り早期の臨床応用を検討したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
欧州での学会発表が不可能となり、旅費が減少した。 また、実験に用いるポリマーの入手が困難となり、大動物の購入量が減少した。 前臨床実験を進行し、大動物の実験をさらに増加させる。 安全性試験を施行していただける企業、研究施設を検索するため、発表の機会を増加させ、早期に臨床応用可能となるようにする。
|