• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

膵粘液性嚢胞腫瘍の発生進展におけるエストロゲンレセプターの関与と役割を初めて解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462125
研究機関杏林大学

研究代表者

鈴木 裕  杏林大学, 医学部, 助教 (30407001)

研究分担者 杉山 政則  杏林大学, 医学部, 教授 (20192825)
阿部 展次  杏林大学, 医学部, 准教授 (40266747)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード膵腫瘍の分子生物学的研究
研究実績の概要

昨年度はエストロゲンレセプター(ER)とプロゲステロンレセプター(PgR)について検討し、膵粘液性嚢胞腫瘍が通常型膵癌や正常膵組織と由来が異なる可能性が示された。また、ER-β1が腫瘍の進展に影響する可能性が示された。
今年度はコリプレッサーであるN-CoR、コアクチベーターであるSRC-1, AIB-1、ERのリン酸化部位であるSer106, Ser118, Ser167について検討した。
結果、腫瘍細胞、間質細胞いずれもSRC-1、Ser106、Ser118が高率に発現した。つまり、膵粘液性嚢胞腫瘍の発生にはコアクチベーターであるSRC-1とリガンドに依存しないSer106、Ser118が関与している可能性が示された。
一方、腺癌でも浸潤癌と非浸潤癌を比較すると、非浸潤癌ではコアクチベーターのAIB-1に陰性でコリプレッサーのNCo-Rが陽性であったのに対し、浸潤癌でははコアクチベーターのAIB-1に陽性でコリプレッサーのNCo-Rが陰性であった。これより、腫瘍進展にコアクチベーターやコリプレッサーの関与が示唆された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi