• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肝内胆管がんに対する複合型細径ファイバを用いた光線力学治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462126
研究機関東京医科大学

研究代表者

粕谷 和彦  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80307313)

研究分担者 土田 明彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (50207396)
糸井 隆夫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60338796)
臼田 実男  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60338803)
池田 徳彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (70246205)
岡 潔  独立行政法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (80354661)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード光線力学的治療 / 胆管がん
研究概要

複合型細径ファイバを用い、胆管がんの管腔内からの光線力学的治療(以下、PDT)の確立を目指している。本年度の研究目標は、1)脆弱な細径ファイバをいかに簡便に目的部位まで到達させるかということである。実績として、細径ファイバ用の洗浄機能付き専用シ―スを作ることが出来た。またそのシ―スの効果、すなわち十分な洗浄効果、視野の確保とレーザー照射を行えることをin vitro、および豚の胆嚢で確認した。もうひとつは、2)胆道粘膜へのPDTの影響を経時的に観察することである。豚の胆嚢ではあるが、胆道粘膜上皮にPDTを施行し得た。そして4週間の経過観察とPDT施行直後と4週間後の胆道粘膜を採取し得た。その結果、PDT直後の正常胆道粘膜は出血とうっ血は見られるが粘膜の脱落はなく、また4週後にはほぼ正常粘膜の状態であることが確認された。この結果は本研究の目指す胆道粘膜へのPDTは、少なくとも非腫瘍部には重大な変化を及ぼさないことを意味する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.複合型細径ファイバは外径が1mm以下であるため、極めて外力に弱いために胆管内に同ファイバを保護しながら運ぶシース(鞘)が必要である。また胆管内でレーザーを照射するためには、視界を明瞭にしなければならない。さらにレーザー出力をより効果的に標的に照射するために、シ―スから無色透明である生理的食塩水を噴出させる工夫が必要である。シ―スを作成した。内径はファイバ外径よりも十分広く、ファイバの動きを妨げない。さらに末端にY字のコネクターを接続し、一方の孔からファイバを、もう一方の孔からファイバを挿入出来るように工夫した。同システムを用い、in vitroで水滴を行いながらレーザーを照射し、散乱光の発生具合をレーザー光の強度をパワーメーターで測定する系を作った。
2.クラウンミニブタを用い、光感受性物質(レザフィリン)を投与した。6時間後、全身麻酔下に胆嚢内に上記シ―スを挿入し、水滴下に胆嚢粘膜を観察した。水滴はファイバ周囲の胆汁を排除し、視野を明瞭にした。同部にレーザーを照射し、PDTを行った。PDT直後に胆嚢粘膜を切除し、病理組織学的変化の検討を行った。さらにミニブタを4週間生存飼育し、再度開腹し、胆嚢を摘出。PDT施行部胆嚢粘膜の病理組織学的な検討を行った。

今後の研究の推進方策

1.In vitroのPDTシステムの完成を目指す。レザフィリンを添加した胆汁中で、開発中の水滴型シ―ス内にファイバを通し、レーザー照射を行う。胆汁中でのレーザーの散乱、減衰をより明らかにする。
2.豚の胆嚢の実験に加え、胆管内へファイバを挿入する方法を確立する。ファイバの挿入にはシーズの挿入を先行させることが必要であるため、シ―スを樹状に走行する胆管内に自在に挿入する方法を確立する必要がある。一つはX線透視下の挿入。もうひとつは肝臓表面からの超音波にてシ―スの先端の位置を確認する方法が考えられる。
3.胆管内にファイバを胆管内からPDTを施行した場合の早期、および4週の経過中に起こる有害事象について、クラウンミニブタを飼育観察する過程で検討する。PDTの施行部位は肝内胆管の末梢、肝門付近、肝外と主に3ヵ所が考えられ、そのすべてを実施する。起こりうる有害事象としては、胆管、血管、肝実質に由来するものが考えられるが、同時にその対策を見つけ出す。

次年度の研究費の使用計画

研究開始年度であり、大動物の実験が予定回数に満たなかった。その理由として、動物実験で使用するはずであったシ―スの開発に予定以上の時間が掛った。そのため、動物購入費(一回約30万円)と光感受性物質の費用(1バイアル約16万円)、ファイバ費用が予定額に達しなかった。
動物実験用のシ―スの開発を終了したので、来季以降は本年度予定数に達しなかった大動物実験を行う予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi