研究課題/領域番号 |
25462130
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
崔 禎浩 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (60312576)
|
研究分担者 |
齋木 佳克 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50372298)
本吉 直孝 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40375093)
秋山 正年 東北大学, 大学病院, 講師 (80526450)
山家 智之 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
白石 泰之 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (00329137)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 右室流出路再建 / バルサルバ洞 / 先天性心疾患 / 生体弁 / 機械弁 |
研究実績の概要 |
低圧系でのバルサルバ洞の意義について評価するにあたり、平成25年度に改良を行った右心系模擬循環回路を用いて、バルサルバ洞付き人工血管およびストレート人工血管で比較検討を行った。 人工血管はValsalva graft 24mm、Straight graft 24mmを用いた。人工弁は機械弁3種類、生体弁5種類を用いて評価を行った。弁サイズは全て21mmを用い、Epicのみはカフが大きいため、19mmのサイズも合わせて評価した。 評価を行った結果は以下の通りである。バルサルバ洞形態により全ての生体弁で収縮期における弁開口面積の増大が得られたものの、エネルギー損失量の軽減はCEP Magna easeのみで軽度認めるのみで、すべての生体弁において逆流量は増大する結果であった。また、流体可視化ができるレーザードップラーによりバルサルバ洞形態がすべての生体弁で弁下流(弁葉周辺)に渦流の形成をもたらすことがわかった。これはストレートグラフトではさらに下流に渦流が形成される事を考慮すると、弁葉周辺の渦流形成が弁の開放特性が良くなる事を示唆していた。一方で、エネルギー損失軽減がCEP Magna easeのみでしか認められず、閉鎖挙動の遅延に伴う逆流量の増大を認めた事に関しては本研究からは明らかとはならなかった。機械弁ではあるバルサルバ洞形態が弁応答性の向上や弁開口面積の増大があったとしても、エネルギー損失や逆流量の軽減にはいたらないという結果であった。以上から渦流形成以外にも弁葉の挙動が弁の開放閉鎖やエネルギー損失に影響を及ぼしており、本研究での模擬回路では観察できない側面から見た弁葉の挙動を計測できる新たな模擬回路の製作、実験が低圧系でのバルサルバ洞が人工弁に与える影響について流体力学的な観点からの解明に必要と考える。
|