研究課題/領域番号 |
25462140
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
山岸 正明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40182422)
|
研究分担者 |
前田 吉宣 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20438203)
宮崎 隆子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90405291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 肺動脈弁 / ポリテトラフルオロエチレン |
研究概要 |
独自に開発した機材を使用してePTFE membraneの非薄化工程(330℃加熱処置と同時にePTFE matrixを360度方向に伸展)のさらなる改良(機材の改良、伸展張力調整など)を行行った。改良した機材により均一薄型ePTFE membraneの作成を行った。 肺動脈狭窄症、肺動脈閉鎖症のCTデータの収集を行った。CTデータとbulging sinus付きconduitを重ね合わせ、理想的な導管形状、径、sinusの位置などのシュミレーションを行った。 作成した超薄型ePTFE membraneを用いてfan-shaped valveをbulging sinusを作成したePTFE人工血管に縫着して、臨床試験を行った。 電子顕微鏡を用いてePTFE微細構造(matrix破壊、劣化の有無、均一性)の確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超薄型ePTFE membraneを用いてfan-shaped valveをbulging sinusを作成したePTFE人工血管の開発と臨床試験は順調に進んでいる。ePTFE微細構造(matrix破壊、劣化の有無、均一性)の確認もできた。
|
今後の研究の推進方策 |
超薄型ePTFE membraneを用いてfan-shaped valveをbulging sinusを作成したePTFE人工血管に縫着して、臨床試験を継続する。臨床試験例において、超音波検査により弁尖可動性、逆流量、狭窄発生の有無を検討する。25年度と、同様に肺動脈狭窄症、肺動脈閉鎖症のCTデータの収集とデータベースの構築を行う。 CTデータによる導管形態シュミレーションを利用した導管選定プロトコールを作成する。 新しい均一化超薄型ePTFE membraneを用いた小口径導管用弁尖のデザインを開発する。小口径導管の弁は1弁、2弁、3弁のどれが血行動態的に優れているかを超音波検査により検討する。小口径導管の問題点(狭窄発生、圧較差)についても検討する。
|