研究課題/領域番号 |
25462141
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
宮崎 隆子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90405291)
|
研究分担者 |
山岸 正明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40182422)
前田 吉宣 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20438203)
谷口 智史 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (80438209) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 先天性心疾患 / 右室流出路再建 / ePTFE |
研究実績の概要 |
先天性心疾患の外科治療における代表的手術法である右室流出路再建時に肺動脈代用弁が必要とされるが、本研究ではその代用弁を良好な組織適合性を有するポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を用いて作成した。本弁では長期的に良好な弁機能保持を目的とし、生体内の弁本来が有するバルサルバ洞を模した膨らみ(sinus)と扇型の弁尖をデザインすることとした。 膨らみ(sinus)の作成は、ePTFEは熱により変形固定される性質を有することを利用して、筒状で3個の孔を有する独自に開発した器具の内側にePTFE人工血管を挿入し、さらにその内側から加圧することでePTFEが圧せられ、外筒の孔から膨らむことにより行った。ePTFE人工血管内側には膨らみの辺縁に合わせて0.1mm厚さのePTFE sheetを扇状とした弁尖を縫合した。この弁尖のデザインとしては、弁逆流を防止するために3弁がきれいに接合するように考慮した。 従来はePTFE人工血管を一度切り開いてsheet状として膨らみ(sinus)を作成後、弁尖を縫着してから再度筒状としていたが、本研究では人工血管を筒状の形態を維持したままで膨らみ(sinus)を作成することに成功した。約1000個の旧型および新型の弁は本邦におけるのべ65施設に使用されたため、各施設において心エコー、心カテーテル、MRIによる弁逆流、弁の可動性および弁位部や吻合部狭窄の有無、再手術や生命予後について評価いただき、アンケート形式で回答を得たので解析を行った。また、我々独自ではCTやMRI、心エコーによる血流評価や弁の素材による弁機能につき評価した。
|