研究課題/領域番号 |
25462152
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
神吉 佐智子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)
|
研究分担者 |
渡邊 房男 大阪医科大学, 医学部, 講師 (40183719)
三重野 繁敏 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10411373)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 心筋虚血 / 質量分析 / ペプチド |
研究概要 |
1.ペプチドの標的タンパク同定(アフィニティ担体作成) ホーミングペプチドの標的タンパク質の同定には、アフィニティ担体を用いるプルダウン法を用いた。担体には鉄の酸化物フェライトをPoly-glycidylmethacrylate 樹脂で封入した直径200 nmの微粒子であるFGビーズ(多摩川精機製)を用い、FGビーズのペプチドN-末端への結合にはクリックケミストリーを用いた。ペプチドの付加はBCA法で確認した。 2.ペプチドの標的タンパク同定(アフィニティ精製) ペプチド結合FGビーズを用いた受容体分子探索は、ラットの虚血再灌流心筋組織から作成した破砕液とビーズをin vitroで反応させた。SDラット(体重200g、雄)に全身麻酔下に冠動脈の虚血再灌流傷害を加えた。ラットを犠牲死させ心臓を取り出し、左心室虚血領域、左心室非虚血領域、右心室を採取し凍結した。29匹から摘出した心臓の組織液を調整しアフィニティ実験に用いた。ビーズから標的タンパク質を溶出し、電気泳動で特異的バンドを複数本確認した。MALDI-TOFとMS-MS質量分析を用いた解析を行ったところ、確実性の高い5種類の分子が同定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質量分析の適したバンドを得るために、アフィニティ精製の方法最適化に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
質量分析で同定された分子のレセプターとしての性質の確認を、in vitroならびにin vivo実験で行う。これらの分子のうち、ホーミングペプチドとタンパク質間相互作用を有する分子を同定する。その後、虚血再灌流傷害部位の治療効果を検討する実験に移行する予定である。
|