• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

PPAR-gamma活性化による新たな肺癌分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462175
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

井上 匡美  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232)

研究分担者 南 正人  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40252647)
澤端 章好  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (50403184) [辞退]
舟木 壮一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50464251)
中桐 伴行  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70528710)
新谷 康  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90572983)
川村 知裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30528675)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードPPARγ / 肺癌 / 上皮間葉移行
研究実績の概要

核内受容体に属するタンパク質で転写因子としても機能するPPARγの活性化は抗糖尿病作用,抗動脈硬化作用,骨代謝,抗腫瘍作用,抗炎症作用などに働くことが知られている.また,NRF2はPPARγの発現を調節する分子であり,これらを用いた肺癌治療の可能性を検討してきた.まず肺癌細胞株A549とH358を用いてTGFβによりin vitroにおける上皮間葉移行を誘導し,PPARγアゴニストであるPioglitazoneとRosiglitazoneおよびPPARγアンタゴニストGW9662,およびNrf2活性化剤であるtBHQを用いて評価を行った.いずれの細胞株においても位相差顕微鏡による形態解析でPioglitazoneとRosiglitazoneによる上皮間葉移行の抑制は認められなかったが,H358ではtBHQでわずかに抑制された.定量的RT-PCRでN-カドヘリンの抑制を認めたが,Western blottingによるたんぱく分析では抑制は確認されなかった.
以上より,上皮間葉移行を抑制する方策として,PPARγ活性化物質よりも線維化抑制作用をもつピルフェニドンを用いる方針に変更し同様のin vitroでの研究をつづけた.A549とH358を用いたMTTアッセイで細胞増殖抑制効果を認め,定量的RT-PCRでもNカドヘリンの抑制が確認された.これらの効果をin vivoでマウスを用いて検証を行ったところ,抗がん剤カルボプラチンによる腫瘍増殖抑制効果に上乗せ効果を認めた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pirfenidone plays a biphasic role in inhibition of epithelial-mesenchymal transition in non-small cell lung cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara A
    • 雑誌名

      Lung Cancer

      巻: 106 ページ: 8-16

    • DOI

      10.1016/j.lungcan.2017.01.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 肺癌細胞におけるピルフェニドンのEMT抑制を介した治療効果と抗癌剤の作用増強効果2016

    • 著者名/発表者名
      藤原綾子
    • 学会等名
      日本肺癌学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi