今後の研究の推進方策 |
研究分担者、協力者と話し合いを行い、研究分担内容の再検討を行う。研究進行状況を常に把握しながら、研究を進めていく。まずはCAFの起源を探索する。起源は肺の線維芽細胞からの変化または、かつ骨髄由来の細胞の生着、分化が有力とされている。骨髄由来細胞のみをGFP(green fluorescence protein)で認識できる肺気腫マウスを作製する。同モデルマウスを用いて転移性肺癌モデルを作製する。摘出肺標本をCAFに特異的に発現するとされるFAP、FSP-1、α-SMA、Vimentinの免疫組織化学染色を行う。癌組織内のGFP陽性/FAP陽性の細胞を骨髄由来のCAFと、GFP陰性/FAP陽性の細胞を骨髄以外の組織由来のCAFと判断し、それぞれの比率を算出する。またCAFの機能解析を行う。動物転移性肺癌モデルの摘出肺単離されたCAFを培養し、細胞生存、細胞増殖能、アポトーシスを評価する。一般的にCAFから分泌されると報告されている成長因子(VEGF、HGF、FGF、IGF、PDGF)・ケモカイン(CXCL-1, 5, 12, 14、MCP-1)・サイトカイン(IL-1, 6, 8、TNF-α)、MMPs(MMP-1, 2, 3, 9, 11, 13, 14, 19、TIMP-1, 2, 3)を評価するために培養液中のそれらの項目を測定する。普通肺にできた肺癌のCAFに比べて、肺気腫を合併した肺癌のCAFからの分泌が有意に多い因子を特定する。ELISA、Gelatin-zymography、Western Blottingを使用し、定性・定量的評価を行う。タンパク質マイクロアレイ、DNAマイクロアレイを用いてCAFの合成タンパク質、DNAを網羅的に検索する。上記実験を早急に進める。
|