• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

呼吸不全に対するヘモグロビン小胞体を用いた酸素輸液治療

研究課題

研究課題/領域番号 25462183
研究機関東海大学

研究代表者

河野 光智  東海大学, 医学部, 准教授 (10276272)

研究分担者 羽藤 泰  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10365281) [辞退]
大塚 崇  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (40306717) [辞退]
重信 敬夫  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50626702) [辞退]
渡辺 真純  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90201227)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人工赤血球 / 呼吸不全 / 肺切除
研究実績の概要

人工酸素運搬体として開発したヘモグロビン小胞体(HbV)はP50の調整により酸素親和性を高められる。HbVを輸液すると、損傷肺においてより多くの酸素を取り込んで組織に輸送し、新しい呼吸不全の治療となることが期待できる。低肺機能、肺損傷のモデルとしてラット肺切除周術期出血モデルを作成し、高酸素親和型HbV(LowP50HbV)投与が循環動態と血液の酸素化に及ぼす影響を評価した。輸液を変え以下の動物群を作成した。(1)生理食塩水N/S群、(2)5%アルブミンAlb群、(3)通常型ヘモグロビン小胞体HbV群(HbVを5%アルブミン液に分散)、(4)高酸素親和性ヘモグロビン小胞体LowP50HbV群(高酸素親和型HbVを 5%アルブミン液に分散)、(5)ラット赤血球液ratRBC群 (ラット赤血球を5%アルブミン液に分散)。肺切除術後、脱血により血圧は30mmHgまで低下するが、各輸液により上昇した。人工呼吸器離脱後、N/S群では血圧が低下し1時間以内に全例が死亡した。Alb群は生存率60%であった。HbV群とLowP50HbV群、ratRBC群は血圧が維持され、全例が生存した。人工呼吸器離脱1時間後の動脈血酸素分圧(mean±SD mmHg) はHbV群では57.6±5.9、LowP50HbV群で72.5±14.5、ratRBC群で62.0±14.4と、有意差は認めないがLowP50HbV群で高値を示す傾向を認めた(HbV vs. LowP50HbV; p=0.053)。3群では血中乳酸値も低値が維持された。左肺全摘術中の大量脱血でショック状態に陥ったラットにおいて、HbVやLowP50HbVの投与は循環動態を安定させ赤血球投与と同等の効果を示した。特にLowP50HbVは酸素化の改善をもたらす可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化を目指す研究 / シンポジウム1「人工赤血球製剤の臨床への橋渡し研究」2015

    • 著者名/発表者名
      酒井宏水、小田切優樹、東寛、木下学、高瀬凡平、河野光智、岩本美智子、堀之内宏久、高折益彦、小林紘一
    • 学会等名
      第22回日本血液代替物学会年次大会
    • 発表場所
      熊本大学薬学部(大江キャンパス)宮本記念館コンベンションホール(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23
  • [学会発表] ラット肺切除周術期出血モデルにおけるヘモグロビン小胞体投与の循環動態と血液酸素化に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      河野光智、松田信作、神山育男、堀之内宏久、渡辺真純、酒井宏水、小林紘一、岩崎正之
    • 学会等名
      第22回日本血液代替物学会年次大会
    • 発表場所
      熊本大学薬学部(大江キャンパス)宮本記念館コンベンションホール(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi