• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

メタボローム解析による悪性胸膜中皮腫細胞の低酸素応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462196
研究機関広島大学

研究代表者

宮田 義浩  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (50397965)

研究分担者 岡田 守人  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70446045)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード悪性胸膜中皮腫 / HIF 1α / glucose transporter 1 / PET
研究概要

悪性胸膜中皮腫は元来血流の豊富な胸膜に発症し、その進展に腫瘍の酸素化状態が強く関与していることが知られている。我々は術前化学療法前後に行ったFDG-PET 集積の変化率が悪性胸膜中皮腫の手術成績を鋭敏に予測し、治療法選択に有用であることを報告した。このことは、悪性胸膜中皮腫の進展、悪性度獲得のメカニズムにおいても、低酸素応答因子であるHIF-1 ,Glut-1などが関与していることを示唆している。本研究は悪性胸膜中皮腫における、化学療法前後での低酸素応答機構に関与するバイオマーカーの発現について検討し、その低酸素バイオロジーの解析を行うことを目的としている。今年度は当科で採取・保有している約44 例の悪性胸膜中皮腫症例の術前化学療法前後のホルマリン組織切片を用いて低酸素応答関連分子のHIF-1 ,Glut-1 ,VEGF, NOS ,TGF ,ANP ,Endothelin 1 , Vimentin , MMPs ,Cathepsin D , PFKFB3の発現、化学療法感受性評価のためにTS, DHFR, GARFT, FORL1, FPGS, GGH, ERCC発現、更に癌抑制遺伝子であるNF2 geneによりその発現を調整されるMerlinについて、免疫染色による定量的評価を行った。それらの発現と組織亜型、リンパ節転移の有無、脈管浸潤などの予後規定因子と予後、および治療効果とFDG-PET におけるmetabolic response との相関を現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究計画である、保存組織を用いたタンパク発現の免疫染色による評価は予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

免疫染色結果を踏まえ、悪性胸膜中皮腫の予後に関与する低酸素応答関連分子、化学療法感受性規定因子を特定し、その機能解析を行ってゆく方針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 悪性胸膜中皮腫に対する胸膜切除/肺剥皮術の検討2014

    • 著者名/発表者名
      宮田義浩
    • 学会等名
      日本肺癌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20141121-20141122

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi