研究課題/領域番号 |
25462239
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
森 健太郎 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (30200364)
|
研究分担者 |
大谷 直樹 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 講師 (20573637)
和田 孝次郎 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 准教授 (70649409)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | くも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 水素 / マグネシウム |
研究実績の概要 |
くも膜下出血の重大な合併症として知られている、再出血および遅発性脳血管攣縮が生命・機能予後を左右する重大な因子であることは疑う余地がなく、手術や薬剤治療によりある程度は克服されつつあるものの満足できるものではいまだない。近年の研究の結果これらに加え急性期脳損傷(early brain injury)が問題視されており、この病態に酸化ストレスの関与が示唆されている。水素は強力な抗酸化剤かつ抗アポトーシス作用を示す薬剤として多数報告がなされており、当科でも同様の効果を脳梗塞や脳出血につき以前に動物モデルを用いた検討で確認した。また、マグネシウムはカルシウムイオンと競合し血管拡張作用を有する薬剤であり、マグネシウム添加溶液の脳槽内持続灌流が遅発性脳血管攣縮を予防し、特に重症くも膜下出血患者の転帰に対する効果が期待できることは研究代表者(森)らにより基礎および臨床試験で報告されている。本研究では重症クモ膜下出血に対する水素静脈投与およびマグネシウム脳槽内投与の併用療法が急性期脳損傷および遅発性脳血管攣縮の合併を抑制し、生存率や機能予後を改善し得るか否かについて検討することを目的とする。動物モデルを用いた急性期の重症くも膜下出血においては脳浮腫の軽減に伴う生存率の向上や脳組織内の酸化ストレスの改善が認められた。また、臨床試験でも前向き比較介入検討試験を実施している。途中経過ではあるが(2016年4月現在18症例登録)、遅発性脳血管攣縮の軽減を中心に良好な成績が見られている。
|