• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

悪性脳腫瘍に対するVEGF阻害剤投与時の画像診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 文之  広島大学, 大学病院, 講師 (60444692)

研究分担者 栗栖 薫  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70201473)
杉山 一彦  広島大学, 病院, 教授 (30243554)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードglioblastoma / malignant lymphoma / DWI / 1HMRS / VEGF / cavernous angioma / cranial irradiation
研究成果の概要

VEGF阻害剤投与時の出血性合併症は3カ月以内、虚血性合併症は6カ月後に発症することを示した。ベバシズマブ投与時の最良反応と偽性反応の拡散強調画像の発生部位の重要性を報告した。悪性リンパ腫では、壊死組織を示す画像所見がないにも関わらず、1HMRSの検査で大きな脂質のピークが検出されること、同様の壊死組織がない画像所見のグリオーマでは、脂質がほとんど検出されないことを示した。小児期の頭蓋内発生胎児性癌に対する放射線治療は脳海綿状血管腫が二次的に発生する原因となり、小脳に発生する髄芽腫と比較し、大脳に発生する原始神経外胚葉性腫瘍や松果体芽腫では、より早期に出血を伴う脳海綿状血管腫が発生していた。

自由記述の分野

Neurosurgery

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi