• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

限局性皮質形成異常を標識する術中分子イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462269
研究機関熊本大学

研究代表者

浜崎 禎  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60433033)

研究分担者 山田 和慶  熊本大学, 医学部附属病院, 准教授 (00398215)
倉津 純一  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20145296) [辞退]
玉巻 伸章  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20155253)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードepilepsy / focal cortical dysplasia / molecular imaging
研究実績の概要

大脳皮質発達障害である限局性皮質形成異常(focal cortical dysplasia, FCD)は、難治性てんかんの原因疾患の一つである。本研究では、FCDに対する外科的切除術の成績向上を目指し、切除されるべきepileptogenic zoneを可及的に術中標識する分子プローブを開発することを目的としている。
(1)組織学的解析:平成27年度中に当科で行ったてんかん外科手術13例中2例がFCDであった。摘出組織をNeuN、Doublecortin、Neurofilament、TuJ1、Nestin、Activin Aに対する抗体で免疫組織学的に解析した。また、どちらにもlow grade gliomaの合併があり、GFAP、BRAF、Olig2、IDH-1の発現を調べた。こららの結果を踏まえて3つの標的分子候補に対して標識プローブの作成を準備している。
(2)髄液の生化学的解析:平成27年度末までに、並行して行っている臨床研究「ヒト脳軟膜及びくも膜に分布する神経前駆細胞の探索と活性化に関わる因子の研究」において、難治性てんかんに対して手術を行ったてんかん群16例と未破裂脳動脈瘤や顔面けいれんなどの脳実質に器質的病変のない対照群14例、合計30例から開頭術中採取された髄液を生化学的に解析した。前年度の報告のごとく、Transforming growth factor (TGF)βの顕著な上昇が認められ、FCDの病理組織中でTGFβの発現上昇があるか、組織学的実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度までの実験により、計画よりかなり遅れたが、標的遺伝子候補を絞り込むことができた。FCD標識分子プローブの作成と有効性の検証を行うため、研究期間の延長を申請して、残りの計画は次年度に持ち越すことになった。

今後の研究の推進方策

平成27年度までの研究成果を踏まえて、分子プローブを作成する。標的タンパクは、Activin A、TuJ1、及びIL-6、とし、分子プローブの作成を行う。その後ラットを用いたin vivoの検証実験を行い、結果を総括、論文として発表する計画である。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り、研究計画の遅れのため目的の分子プローブの作成準備段階であり、研究の次年度繰越が必要となった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は(1)上記標的タンパクに対するモノクローナル抗体の入手し、(2)IRDye 800CW-NHS(Li-Cor Bioscience)を用いた分子プローブの作成し、(3)経脳室的に分子プローブをラットに投与し、48-96時間後にCCDカメラを用いてFCD標識の程度を検証する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非典型的な脳梁離断症状を呈した1症例2016

    • 著者名/発表者名
      村上あゆみ、浜崎禎、賀来泰之、山田和慶、倉津純一
    • 学会等名
      第39回てんかん外科学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-01-21 – 2016-01-22
  • [学会発表] 後頭葉てんかんに対する焦点切除後に視野障害が改善した1例2015

    • 著者名/発表者名
      浜崎禎、山本隆広、中村英夫、山田和慶、倉津純一
    • 学会等名
      第49回日本てんかん学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi