• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

グリオーマ幹細胞を標的とした間葉系幹細胞による新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

篠島 直樹  熊本大学, 医学部附属病院, 寄附講座教員 (50648269)

研究協力者 Lang Frederick F.  Department of Neurosurgery, The University of Texas M. D. Anderson Cancer Center, Professor
田崎 雅義  熊本大学, 大学院生命科学研究部保健学系構造機能解析学, 助教
安東 由喜雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部・神経内科学, 教授
市村 幸一  国立がん研究センター研究所, 脳腫瘍連携研究分野, 分野長
三上 芳喜  熊本大学, 医学部附属病院・病理診断科, 教授
高倉 伸幸  大阪大学, 微生物病研究所・情報伝達分野, 教授
江良 択実  熊本大学, 発生医学研究所幹細胞部門・幹細胞誘導分野, 教授
山田 和慶  熊本大学, 医学部附属病院・脳神経外科・機能神経外科先端医療寄付講座, 特任教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリオーマ幹細胞 / 腫瘍関連間質細胞 / CD44 / 再発・再増大 / Niches
研究成果の概要

悪性グリオーマの代表、膠芽腫は生存期間が約15ヶ月と難治性である。治療抵抗性の機序の一つに分裂静止期にあるグリオーマ幹細胞(glioma initiating cells, GICs)の存在が示唆されている。放射線・化学療法では通常の細胞分裂の盛んな腫瘍細胞は死滅するが、GICsは静止期にあるため生存し続け、何かしらの機序で静止期から細胞周期に入り分裂増殖し、その結果再発するとされている。本研究において再発の作用機序としてGICsの増殖制御にCD44陽性腫瘍関連間質細胞がNiche細胞として関与している可能性を見出した。CD44陽性腫瘍関連間質細胞の制御が再発制御につながる可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳腫瘍

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi