研究課題/領域番号 |
25462273
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
中村 英夫 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30359963)
|
研究分担者 |
倉津 純一 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20145296) [辞退]
秀 拓一郎 熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (40421820)
荒木 令江 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (80253722)
牧野 敬史 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90381011)
黒田 順一郎 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (90536731)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 悪性神経膠腫 / 膜透過性ペプチド / p53 / オートファジー / アポトーシス / 動物実験モデル |
研究実績の概要 |
本研究は悪性神経膠腫に対して新規治療法として膜透過性ペプチドを利用し、最終的に臨床応用を目指すことを目的とするものであった。悪性神経膠腫が難治性である原因はその浸潤性発育と、その腫瘍細胞内にわずかに存在するグリオーマ幹細胞(Glioma Stem cell,GSC)が放射線治療や化学療法に抵抗性を示すことによる。このGSCに効果的な治療法として、我々は細胞内に細胞膜透過型ペプチドを導入して、腫瘍細胞の増殖抑制やアポトーシス、オートファジーなどの細胞死を誘導できる方法を開発したので、これを何とか臨床応用まで近づけるための実験をおこなった。このオートファジー細胞死の検証をおこない、そのメカニズムの解明、ペプチドとして、腫瘍抑制遺伝子であるp53のカルボキシル基(C末端)を用いているが、ペプチドスクリーニングを行いさらに効果的に腫瘍細胞に対して細胞死を誘導できるものを探索などをおこなった。細胞死の証明に関しては、アポトーシスの実験、オートファジーの実験などを繰り返しおこなったが、どちらの細胞死も混在しているような印象を受け、条件設定が非常に困難であった。ペプチドに関してもp53のカルボキシル基以外の有効性を示すものもいくつか候補としてピックアップしたが、どれもp53以上の有効性を示すことができなかった。今後もスクリーニングは続行予定である。動物実験モデルとしては非常に安定したものが得られたので、今後の実験にはいろいろな膜透過性ペプチドの有効性を検証するも動物実験には使用可能である。臨床応用にはもう少し検証しなければならない実験が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初はp53のカルボキシル基のペプチドを用いて悪性神経膠腫のGSCに細胞死を誘導する予定であったが、さらに有効なペプチドのスクリーニングに時間を要した。同時に進行させていた細胞死のメカニズムの解明に関しては、細胞死はオートファジーだけではなくアポトーシスも混在しているという知見が得られたことにより、その検証には追加せざるを得ない細胞死の実験が生じた。動物実験モデルに関しては、ある程度安定して実験に使えるような腫瘍植え込みマウスが使用可能な状態まで完成しているが、肝心の膜透過性ペプチドに関して、もう少し改良が必要な状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は今後も推進していく予定である。現在使用しているp53のカルボキシル基のペプチドは有効性を示すが、さらに有効なペプチドの探索も継続して行う予定である。しかし、細胞死のメカニズムの解明に関しては、非常に経費と時間を要しており、ある程度の段階で切り上げる必要があると思われる。課題としては細胞死のメカニズムが複雑であるがゆえにその解明を完璧に行うことに無理が生じているとの見方である。研究計画の大きな変更点はないが、細胞死のメカニズムの解明に使用するエネルギーを他の部分に使うことで本研究を推進したいと考えている。いくつかの面白い知見得られており、それらの部分に関しては追求する部分が出てくる可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の実験に関して、予定通り進まず遅延したために、もう少し追加の実験が必要であり、それらの経費がかかる可能性があることと、それらの成果報告の費用を要するため
|
次年度使用額の使用計画 |
追加する実験にかかる経費及び、それらの研究成果の論文発表や学会発表の旅費に使用する
|