• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

下垂体腺腫に存在するSOX2陽性細胞の内分泌学的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462276
研究機関鹿児島大学

研究代表者

湯之上 俊二  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (20404478)

研究分担者 有田 和徳  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90212646)
平野 宏文  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00264416)
高野 幸路  北里大学, 医学部, 准教授 (20236243)
大吉 達樹  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80315407)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード下垂体腺腫 / SOX2
研究概要

下垂体の発生には今日、SOX2陽性細胞として存在する幹細胞が深く関与していることが知られるようになってきたが下垂体腺腫にもSOX2陽性細胞が存在し、下垂体腺腫における内分泌学的発現形の違いにSOX2陽性細胞の分化が関与しているのではないかという仮説のもと、本研究を開始した。まずは手術摘出材料をサンプルとして組織学的検討を行った。105例中,39例(37.1%)にSOX2陽性細胞を確認することができた。内訳別では非機能性下垂体腺腫;19.0%(8/42),成長ホルモン産生下垂体腺腫; 52.6%(20/38), プロラクチン産生下垂体腺腫;43.7%(7/16), 副腎皮質刺激ホルモン産生下垂体腺腫;40.0%(2/5), 甲状腺刺激ホルモン産生下垂体腺腫;50%(2/4)であり、ホルモン産生能を明らかに有する機能性下垂体腺腫にSOX2陽性細胞を認めやすい傾向があった。さらに興味深いことに下垂体腺腫におけるSOX2陽性細胞はGH,PRL,ACTH,TSH,FSH,LHといった下垂体前葉ホルモンが陽性とはならず、SOX2陽性細胞は各ホルモンの産生能がない細胞であることを見出している。
一方、下垂体腺腫の手術摘出材料の初代培養をおこなっているが、培養は成長因子を混じた無血清にて、コーティングしないディッシュでカルチャーを行っている。細胞の増殖能は低いものの、細胞は塊として存在し生存している。本研究での細胞培養条件で得られる細胞は幹細胞様の性質を有しているものと思われ、その細胞塊にSOX2陽性細胞が存在していることまでは確認できている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

下垂体腺腫の免疫染色し、免疫染色(光学的顕微鏡使用下のABC(Avidin-biotin complex)法)の情報をデータベース化することが、平成25年度の大きな作業であったが、手術摘出材料を試料とするために目的の症例数に達するまでにやや時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

平成25年度はおおむね、すすめられたが、SOX2,SOX9に関する組織免疫染色がまだ十分な症例数を行えていないために、もう少し症例数を増やし、確実なデータにする。この作業は26年に食い込んだが、26年分を遂行するに当たっては障害とはならないと考えている。
26年度実施予定の実験はやや時間がかかると判断されるが、効率を上げるために摘出された腫瘍を速やかに、初代培養を行い、sphere法に持ち込み、3-5症例ずつ、並行して培養していくことで対応する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi