• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

蛍光試薬5-アミノレブリン酸の放射線増感作用を悪性脳腫瘍治療へ応用する

研究課題

研究課題/領域番号 25462282
研究機関産業医科大学

研究代表者

山本 淳考  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80461565)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード活性酸素種 / グリオーマ / 放射線治療 / 5-ALA / プロトポルフィリンIX / フローサイトメトリー / 脳腫瘍
研究実績の概要

昨年度は、悪性グリオーマ細胞株を使用し、5-アミノレブリン酸(5-ALA)の放射線増感作用について、放射線照射後、遅発性に発生する活性酸素種にターゲットをおいて検討した。その結果、5-ALAで前処理した細胞株においては、放射線照射12時間後に発生する活性酸素は、未処理の群に加えて有意に増加していることが判明し、さらに、それらの活性酸素種は、細胞質を中心に増加していた。過去の研究から、悪性グリオーマ細胞において、5-ALAが有意にプロポルフィリンIX (PpIX)を蓄積している。また、今までのわれわれの研究からこのPpIXの産生量の違いから、放射線増感作用が異なること、さらに、放射線直後の活性酸素種の産生分布が、PpIXに一致していることを考慮し、5-ALAの放射線増感作用は、誘導されるPpIXが重要な働きをしていると推測される。
では、放射線増感作用をさらに向上するためには、5-ALAを処理した際に、いかにPpIX蓄積量を増加できるかが重要となる。そこで、本年度は、すでに市販されている薬剤および試薬を使用し、5-ALAと併用して処理した悪性グリオーマ細胞株におけるPpIX産生量の違いについて、フローサイトメーターを使用し測定した。使用した市販薬剤・試薬は、抗てんかん薬、スタチン、降圧剤、利尿剤、消炎鎮痛剤、抗生物質(ニューキノロン)等、合計23種類について検討した。コントロールと比べて、特にPpIXの増加がみられたのは、ニューキノロン系抗生物質であった。細胞株間で違いがあるが、ニューキノロン系薬剤の中で特に、シプロフロキサシンが悪性グリオーマ細胞株において、5-ALAから誘導されるPpIXの産生増加に寄与していることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、悪性グリオーマ細胞株において5-ALAの放射線増感作用のメカニズムとして、遅発性に発生する活性酸素種の増加に関与していることが判明した。5-ALAから誘導されるPpIXがその増加に密接に関連していることが推測されるために、本年度は、このPpIXの蓄積量を変化する物質同定するために時間を必要とした。現時点では、おおむね順調に進展しているが、さらに5-ALAの放射線増感のメカニズムの解明が必要である。

今後の研究の推進方策

今回の研究で、シプロフロキサシンが、5-ALAから誘導されるPpIXを増加することが判明した。理論的には、PpIX蓄積量が増加すれば、それだけ放射線増感作用が増強されることが推測される。まず、シプロフロキサシンと5-ALAを併用した際の放射線増感作用について、悪性グリオーマ細胞株を使用し、コロニー生成法で評価したい。さらに、これら併用した際の、放射線照射後の遅発性活性酸素種産生量について、フローサイトメトリーを使用し定量的に評価を行い、シプロフロキサシンの影響を検討する。さらに、5-ALAから誘導されるPpIXがミトコンドリア内部に蓄積することから、これらの現象は、ミトコンドリアを中心としてその細胞伝達が行われていることが推測される。そのため、実験計画書に従い、ミトコンドリアの放射線照射後の変化(ミトコンドリア量、電子伝達系)を検討する

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A role of 5-aminolevulinic acid for treating malignant gliomas: clinical implications and future prospects (Review)2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto J
    • 雑誌名

      ALA Porphyrin Science

      巻: 4 ページ: 3-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 悪性脳腫瘍治療における5-アミノレブリン酸の役割 ~術中蛍光診断と放射線増感~2016

    • 著者名/発表者名
      山本淳考、田中徹、西澤茂
    • 学会等名
      第18回癌治療増感研究シンポジウム
    • 発表場所
      奈良県立文化会館小ホール、奈良県奈良市
    • 年月日
      2016-02-05 – 2016-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] A role for 5-aminolevulinic acid (ALA) in the delayed production of reactive oxygen species (ROS) after ionizing irradiation exposure in glioma cells2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto J, Kitagawa T, Tanaka T, Ueta K, Akiba D, Nakano Y, Idei M, Nishizawa S
    • 学会等名
      3rd International ALA and Porphyrin Symposium
    • 発表場所
      Honolulu,Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-17 – 2015-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳神経外科領域における5-ALAの役割(基礎)2015

    • 著者名/発表者名
      山本淳考
    • 学会等名
      第20回 日本脳腫瘍の外科学会
    • 発表場所
      名古屋観光ホテル、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 5-aminolevlinic acid (ALA)による放射線増感 -放射線照射後のグリオーマ細胞におけるプロトポルフィリン産生-2015

    • 著者名/発表者名
      山本淳考 北川雄大 秋葉大輔 植田邦裕 田中徹 中野良昭 西澤茂
    • 学会等名
      第11回 日本脳神経外科光線力学学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京都新宿区
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [学会発表] Radiosensitizing effect of 5-aminolevulinic acid for malignant gliomas in experimental glioma in vivo study2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto J, Kitagawa T, Tanaka T, Ueta K, Akiba D, Nakano Y, Nishizawa S
    • 学会等名
      15th world congress of the international photodynamic association
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 5-ALAの放射線増感作用 -悪性脳腫瘍治療への応用にむけて-2015

    • 著者名/発表者名
      山本淳考 田中徹 西澤茂
    • 学会等名
      第5回 ポルフィリン-ALA学会年会
    • 発表場所
      早稲田大学理工学部 西早稲田キャンパス、東京都新宿区
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-26
  • [図書] 3)現代化学増刊45 5-アミノレブリン酸の科学と医学応用 がんの診断・治療を中心に 第II部 21項”放射線治療の増感”2015

    • 著者名/発表者名
      山本淳考;ポルフィリン-ALA学会編 大倉一郎、小倉俊一郎、近藤雅雄、田中徹、渡辺圭太郎
    • 総ページ数
      113-116
    • 出版者
      東京同人化学

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi