骨軟部肉腫には様々な組織型があり、病理組織学的な診断が困難な症例も多いが、腫瘍特異的な融合遺伝子の発現が多く報告されており、RT-PCR法などにより腫瘍組織から抽出したRNAから融合遺伝子の発現を検出することで、臨床的に診断を確定することは日常的に行われてきた。しかし、細胞診など低侵襲の手法で採取した細胞からは、抽出可能なRNA量も少なくなり、これまでの通常のRT-PCR法による融合遺伝子の検出が難しいこともあった。そこで、我々は、SYBR Greenという蛍光色素を用いたインターカレーター法による定量的RT-PCR法を用いることで、高い感度で増幅産物の検出ができ、操作手技も比較的簡便であることを見出した。さらに、できる限り少数の肉腫細胞から効率よくRNAを抽出する方法も検討し、QIAGEN社のキットを用いることで、数個の肉腫細胞から精度の高いRNAが抽出可能であることも判明した。 以上の手法を用いて、in vitroの実験系として、胞巣状軟部肉腫細胞株におけるASPL-TFE3融合遺伝子の発現やEwing肉腫細胞株におけるEWS-FLI1融合遺伝子の発現について、正常末梢血液中に一定数の肉腫細胞を混入し、特異的融合遺伝子の検出限界を検討したところ、末梢血2mlに対して5個程度の肉腫細胞の混入した状態で検出可能であることが分かった。臨床的には、進行期の胞巣状軟部肉腫患者の末梢血から融合遺伝子ASPL-TFE3の検出が可能であることが確認できた。血中循環微量腫瘍細胞に由来すると考えられる融合遺伝子を検出し得たことは、進行期患者における腫瘍マーカーとして臨床応用できる可能性も示唆された。さらに脂肪腫と高分化型脂肪肉腫の鑑別に関しても、これまで鑑別が困難であった症例について、針生検で得られた微量検体に対しMDM2やCDK4遺伝子発現量の比較により鑑別が可能となるなど、本手法を用いることで、より正確な腫瘍の診断が行えることが分かった。
|