• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

悪性骨軟部腫瘍に対する新規温度反応性リポソームとラジオ波焼灼術との併用療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462329
研究機関三重大学

研究代表者

淺沼 邦洋  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20378285)

研究分担者 山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (20263022)
河野 健司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90215187)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード温度反応性リポソーム / ラジオ波焼灼術 / 悪性骨軟部腫瘍
研究実績の概要

LM8(マウス骨肉腫)のマウス背部皮下移植モデルでは、腫瘍組織のほとんどが消失したため、本研究には適さないと判断し、Rat骨肉腫細胞によるRat背部皮下モデルに変更した。Rat骨肉腫細胞を皮下に注入し、その4週後に3-5cmの腫瘍を形成した。80度3分の焼灼では、RFAのプローブ孔から約3.5mmの焼灼領域が確認できた。また、その外周には、青く染まる生存腫瘍細胞の集団を認めた。80度5分では、プローブ孔から約5mmの、HE染色で赤く染まる焼灼領域を認め、その外周に同様にHE染色で青く染まる生存細胞領域を認めた。RFAを80度5分と設定し、ADM-Lipo(アドリアマイシン封入新規温度反応性リポソーム)との併用効果の検討を行った。壊死領域の最小半径を評価すると、Control、ADM-Lipoは、壊死領域は見られなかったのに対し、RFAでの壊死領域の最小半径は平均5.75mm、RFA+Lipoでは平均5mmであった。今回の検討では、RFAとADM-Lipoとの併用にて壊死領域の半径の違いはみられなかった。
今後、RFAとADM-Lipo との相乗効果を評価するため、RFAの回数などの検討や、腫瘍の増殖曲線による抑制効果の評価を行う必要がある。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi