研究課題/領域番号 |
25462336
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
出家 正隆 広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (30363063)
|
研究分担者 |
越智 光夫 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (70177244)
木村 浩彰 広島大学, 大学病院, 教授 (60363074)
藤村 昌彦 広島都市学園大学, 健康科学部, 教授 (70263689)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 膝装具 / 動作解析 / ラテラルスラスト |
研究概要 |
変形性膝関節症の疼痛と関連すると考えられるラテラル スラストを抑制する新型装具の開発にあたり、ラテラル スラストの成分解析と既存の支柱付き軟性装具がラテラル スラストを抑制することで疼痛を軽減するのかを検討する予備研究を実施した。 結果としてラテラル スラストの角度変化の速度、加速度ともに装具装着で有意に減少し,疼痛も有意に減少した。 よって硬性装具のように常に膝関節を外反矯正しなくてもラテラル スラストを抑制することで除痛効果が得られることが判明した。 さらに軟性装具を装着したにも関わらず疼痛が変化なかった1例ではラテラル スラストの速度が増大していたことから、新型装具にはラテラル スラストの速度減少効果も必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに既存の軟性装具でラテラル スラストが抑制でき、除痛効果も得られることが判明し、除痛効果が得られなかった症例から新型装具にラテラル スラストの速度減少効果が必要であることも検討できた。それを踏まえ現在はサポータータイプの装具にラテラル スラストの膝関節外方移動を抑えるバンドを編み込んだ装具を対象に研究を進めている。除痛機序を明確にした新型装具を開発し、その装具を装着した研究を開始できたことから本研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進行中であるラテラル スラストを抑制できる新型装具の歩行解析を基に、装具の効果、除痛機序を明確にする。その後、変形性膝関節症患者を対象に装具を装着していただき、その長期効果、変形性膝関節症の進行防止の要因となるかを検討する。また新型装具開発後は変形性膝関節症の進行と関連される筋力測定や姿勢制御機能も測定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度で購入する予定であったマーカーなどの器材が、入荷の都合で遅れたためで、研究には支障なく、継続可能であり、来年度予算に含んで購入させていただきます 消耗品費のマーカー・表面筋電図などの使用予定
|