• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

関節リウマチ患者の骨質異常と脆弱性骨折リスク増加の病態

研究課題

研究課題/領域番号 25462357
研究機関北海道大学

研究代表者

高畑 雅彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (40374368)

研究分担者 須田 廣美 (木村 廣美)  千歳科学技術大学, 光科学部, 教授 (00574857)
東藤 正浩  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10314402)
網塚 憲生  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30242431)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨質 / 関節リウマチ / 骨粗鬆症 / 骨脆弱性
研究概要

本研究は,関節リウマチ(RA)患者の骨質異常の詳細と臨床的意義,発生メカニズムを明らかにするために, RA患者と非RA患者から提供をうけるヒト骨生検組織を用いて行う観察研究です.
①検体の採取.RA患者10名と非RA患者8名の計18名から骨サンプルの採取を行った.検体採取は平成25‐26年度にRA患者20名,非RA患者20名を予定しており,ほぼ予定どおりである.
②検体の分析,測定.採取した検体についてマイクロCTによる3次元的骨微細構造評価は終了している.RA患者と非RA患者ではすでに微細構造に差があるという結果を得ている.FTIRイメージング法および顕微ラマン分光法による生化学的組成の相対量や分布の測定は順次進めている.組織学的観察,病態評価を目的とした組織標本も作製中である.生体力学的試験はこれらの検体の検査が終了した後に行う予定である.
③患者背景,疾患情報の収集および臨床検査データ.診療情報から年齢,性別,骨代謝に影響する糖尿病や慢性腎臓病の合併の有無,骨折歴,FRAX scoreなどの患者情報を取得した.また,RA罹患歴,病勢,ステロイド剤や免疫抑制剤,生物学的製剤の薬剤使用歴などの疾患情報を取得した.血清骨代謝マーカーのうち骨形成の指標として骨型ALPを,骨吸収の指標としてTRAP5bを測定している.腰椎および大腿骨近位部の骨密度をDXA法で測定している.これらの情報を匿名化した上でデータベース化した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検体の採取数も予定どおりであり,おおむね順調に進んでいる.今後,検体の解析には時間を要する可能性があり,研究分担者と効率的に作業を進めることが必要である.

今後の研究の推進方策

採取した骨サンプルの分析作業には時間がかかる見込みであり,大学院生や共同研究者と効率的に作業を進める.
骨密度,骨梁などの骨微細構造をRatoc社製3D骨形態計測ソフトTRI-BONを用いて定量的に測定します.ハイドロキシアパタイトファントムを用いることにより,骨石灰化度の程度も計測します.
FTIR分析用の骨組織薄切切片の作製にはあらたに開発した技術を用いて,効率的に解析する.
サンプルが小さいため,力学試験には工夫が必要である.現在,エンジニアと小骨片の材料特性を測定する技術開発を行っています.

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi