• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

関節リウマチ患者の骨質異常と脆弱性骨折リスク増加の病態

研究課題

研究課題/領域番号 25462357
研究機関北海道大学

研究代表者

高畑 雅彦  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40374368)

研究分担者 須田 廣美 (木村―須田)  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (00574857)
東藤 正浩  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10314402)
網塚 憲生  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30242431)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード関節リウマチ / ステロイド / 骨粗鬆症 / 骨質 / 骨脆弱性
研究実績の概要

関節リウマチ(RA)患者の骨脆弱性と骨質異常の関連を調査した. 慢性的にステロイド剤を投与されているRA長期罹患患者では閉経後骨粗鬆症患者と比較して有意に力学的強度が低下しており,脆弱性骨折の既往も多かった. DEXA法で計測した腰椎,大腿骨近位部の骨密度は二群間で有意差はなかったことから,対象症例における骨脆弱性の違いは,骨微細構造の劣化や石灰化障害による骨質異常が原因であると考えられた.
骨代謝状態を骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)と酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ5b (TRACP-5b)で評価した.RA群はNon-RA群と比較してBAPでは差がないもののTRAP-5bの有意に抑制されていた.腸骨生検サンプルの免疫組織学的検討でも,ALP陽性成熟骨芽細胞の分布に明らかな変化はなかったが,TRAP陽性細胞数はRA群で有意に少なかった.これはRA群において骨吸収抑制剤使用例が多いことを反映していると考えられた.骨微細構造は,腸骨生検サンプルのマイクロCT画像で評価した.三次元的形態計測による海綿骨構造の定量的評価の結果,組織量に対する海綿骨量,骨梁幅,骨梁数,骨梁間幅の減少,板棒状指標,骨梁連結性がRA群で有意に劣化していた.組織学的評価においてRA群では骨細胞の萎縮が多数観察されるとともに,空の骨小腔の割合がRA群で有意に多いことがわかった.骨基質の石灰化度をフーリエ変換赤外分光イメージおよびVon Kossa染色組織標本で評価したところ,RA群では石灰化度が低下していた.
副次的な知見として,臨床骨折評価ツールであるFRAXスコアが,骨密度や骨代謝マーカー,骨微細構造指標よりも,骨の力学的強度や既存骨折の数や程度と強く相関することがわかった.すなわち,ステロイド剤を使用しているRA患者の骨折リスクの評価にFRAXスコアが有用であることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sialic acid-binding immunoglobulin-like lectin 15 (Siglec-15) mediates periarticular bone loss, but not joint destruction, in murine antigen-induced arthritis.2015

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T, Takahata M, Kameda Y, Endo T, Hamano H, Hiratsuka S, Ota M, Iwasaki N
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 79 ページ: 65-70

    • DOI

      10.1016/j.bone.2015.05.029.

    • 査読あり
  • [学会発表] 関節リウマチでは皮質骨の骨質劣化により早期から骨脆弱性が生じる2015

    • 著者名/発表者名
      清水智弘, 高畑雅彦
    • 学会等名
      第30回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県 富山市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23
  • [学会発表] 関節リウマチでは早期から関節近傍皮質骨の骨質異常と骨脆弱性が生じる2015

    • 著者名/発表者名
      清水智弘, 高畑雅彦
    • 学会等名
      第33回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都 新宿区)
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi