• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒト運動器細胞三次元組織の力学刺激応答におけるシグナルカスケード

研究課題

研究課題/領域番号 25462370
研究機関大阪大学

研究代表者

米谷 泰一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80642090)

研究分担者 中田 研  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00283747)
前 達雄  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10569734)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード力学刺激 / 滑膜細胞 / 三次元培養組織 / シグナルカズケード / IL6 / PGE2
研究実績の概要

顎関節や膝関節における関節症の変化には、力学負荷が大きく関わっている。そこで、ヒト滑膜由来細胞を用いた三次元培養組織にコンピューター制御下での圧縮力学負荷を与えることにより、ヒト滑膜炎モデルを作製した。炎症反応の中心的役割を持つIL6,PGE2が培養上清中で上昇することに加え、IL1受容体抗体添加によるPGE2産生の部分的抑制を報告してきたが、その関係性などは明らかになっていない。そのため、滑膜由来細胞への繰り返し力学負荷刺激におけるPGE2発現とIL6,IL1との関係を検討することを目的に実験を行った。力学刺激を加え、IL1/IL6各々の抗受容体抗体添加による作用ブロックを検討したとこと、PGE2産生は部分的に抑制された。このことから、IL1,IL6ともに、PGE2産生の上流にあることが示唆された。しかし、抗IL6受容体抗体の濃度は臨床濃度よりはるかに高い濃度が必要であった。一方、力学刺激を加えず、IL6刺激のみではPGE2は産生されず、IL6受容体を臨床と同程度の濃度での添加によりPGE2の産生増加を得ることができ、IL1刺激と同程度の反応であった。以上の結果から、力学刺激による炎症反応の中心的役割を持つPGE2の上昇には、力学刺激により上清中へ生成されたIL6とIL1が関与し、かつ、IL6受容体は、通常状態では作用する傾向にないが、力学刺激により作用し始め、さらに別の機構が作用している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト滑膜三次元培養組織へのメカニカルストレスとIL1β,IL6刺激によるPGE2発現上昇2015

    • 著者名/発表者名
      岡本 知子
    • 学会等名
      第60回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi