• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

骨組織におけるコラーゲン線維形成コア分子の発現機構の解明と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25462375
研究機関大分大学

研究代表者

吉岡 秀克  大分大学, 医学部, 教授 (00222430)

研究分担者 松尾 哲孝  大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)
佐々木 隆子  大分大学, 医学部, 助教 (30133193)
矢野 博之  大分大学, 全学研究推進機構, 教務職員 (50448552)
濱中 良志  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60274750)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードコラーゲン / 遺伝子発現調節 / 骨芽細胞 / 細胞外マトリックス
研究実績の概要

骨芽細胞は骨マトリックスタンパク群及びハイドロキシアパタイトを産生する。骨マトリックスタンパクはコラーゲン及び非コラーゲン分子よりなる。コラーゲン分子として主要なI型の他に、量的には少ないがIII型、V型、XII型、XVIV型等コラーゲン分子が存在する。これらの異なるコラーゲン分子は会合し、高分子のコラーゲン線維を形成する。従って、コラーゲン線維形成において、これらの遺伝子は共通に調節されていると思われる。私たちは現在まで、骨芽細胞においてI型及びV型コラーゲン遺伝子が転写レベルで共通の因子により調節されていることを報告してきた。
今回、本研究においては培養骨芽細胞(MC3T3-E1)を用いて、V型コラーゲン遺伝子の転写後の調節として、microRNAによる調節機構を、またXII型コラーゲンの転写レベルの調節機構を解析した。
V型コラーゲン遺伝子:前年度、V型a1鎖の3’UTR領域において、少なくとも2箇所に発現を抑制する領域があることをルシフェラーゼアッセイ法で認めた。その結果をうけて、targetScanデータベースより候補miR選び解析を行った。miR結合部位に変異を入れるとルシフェラーゼ活性は増加した。さらにプレmiRを強制発現させると、強い抑制がみられた。以上のことよりこのmiRがコラーゲンV型a1鎖遺伝子の転写後の調節に関与していることが示唆された。
XII型コラーゲン遺伝子:MC3T3-E1細胞よりmRNAを抽出しRT-PCRを行った。I型及びV型コラーゲン遺伝子の発現に比べ、XII型は発現が非常に少なく1/100以下であった。エクソン1上流のDNA断片をクローニングし、ルシフェラーゼ活性を調べた。-199bp上流までに基本的なプロモーター活性がみられた。今後、I型やV型と同様な因子が関与しているか解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨に発現するコラーゲン遺伝子であるV型コラーゲンについて、転写後の調節機構の解析を順調に行うと共に、XII型コラーゲンの転写調節の解析も始めたため。

今後の研究の推進方策

骨に発現するI型、V型、XII型コラーゲン遺伝子に共通な転写および転写後の調節機構を明らかにする。さらに、コラーゲン由来ペプチドの機能解析をすすめる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sp7/Osterixは、骨芽細胞におけるマウスI型コラーゲンa2鎖遺伝子の発現を、基本プロモーターを介して誘導する2015

    • 著者名/発表者名
      矢野博之、濱中良志、中村三紀、足立佐和子、張娟娟、松尾哲孝、吉岡秀克
    • 学会等名
      第47回日本結合組織学会
    • 発表場所
      コクヨホール(東京都港区)
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi