• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

遅発性脊髄障害とDセリン~ノックアウトマウスを用いた研究~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関琉球大学

研究代表者

渕上 竜也  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (10381211)

研究分担者 垣花 学  琉球大学, 大学院医学研究科, 教授 (20274897)
大城 匡勝  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (00315483)
中村 清哉  琉球大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00363680)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードDセリン / 虚血性脊髄障害 / 対麻痺 / グルタミン酸
研究成果の概要

マウス脊髄虚血後遅発性対麻痺モデルを用い、遅発性脊髄神経細胞死へのNMDA受容体のCoagonistであるDセリンの関与を検討した。脊髄虚血後遅発性対麻痺発症時に脊髄内でDセリンの発現が増加していた。さらにDセリンを合成するセリンラセマーゼ(SR)も多く発現していた。このことからDセリンがこの病態に関与している可能性が示唆された。この可能性を証明するためにSRノックアウトマウスを用い脊髄虚血侵襲を与えたところ、野生型マウスと同様に遅発性対麻痺を発症した。このことから、脊髄虚血後の遅発性対麻痺の発症にDセリンは関与していない可能性が示唆された。

自由記述の分野

脊髄神経

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi