• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

微小循環および血液凝固を指標としたショック病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462417
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小森 万希子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60178332)

研究分担者 西山 圭子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00155532)
冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
市川 順子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60318144)
小高 光晴  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (90280635)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード微小循環 / 出血性ショック
研究概要

最近本邦で中分子量のヒドロキシエチルデンプン(Voluven)(以下HES)が使用可能となった。家兎急性大量出血モデルで乳酸リンゲル(LR)で対処する場合とHESを用いた場合の微小循環および中心静脈酸素飽和度(ScvO2)について検討した。
<方法>家兎耳介に透明窓を装着し微小血管の循環動態を生体顕微鏡下で観察した。血流速度はビデオカメラで赤血球の移動距離よりを求め血流量は血流速度と血管の断面積の積より算出した。内頚静脈よりCVオキシメトリカテーテルを挿入しScvO2を測定した。麻酔はイソフルランで維持した。脱血量を循環血液量の50%を目標として、1回の脱血量を20mlとしで4段階に分けて3分間隔で計80mlを脱血した。中分子量HES投与のHES群(n=10)は脱血操作後、HESを20ml急速静注したのち、160ml/hr点滴静注し、総量100mlを静脈内に投与した。LR投与のLR群(n=10)ではLRをHESと同様の方法で3倍量投与した。t検定で統計処理した。
<結果および考察>脱血操作終了後、細動脈の血管径は両群ともに減少し、HES群では脱血前の41.52± 14.8% 、LR群では43.9 ± 13.1%となり有意差はなかった。輸液終了後、LR群の血管径は61.67± 10.9%の回復に対し、HES群は96.8 ± 11.4% に回復し、血管径はHES群で有意に上昇がみられた(p<0.005)。血流速度および血流量も同様であった (p<0.005)。ScvO2は輸液蘇生後、LR群は42.6 ± 5.7%に対し、HES群は83.8 ± 10.2% に回復した(p<0.005)。大量出血時の輸液蘇生として中分子量HESはミクロおよびマクロの血行動態に有利に作用すると考えられた。
<結語>急性大量出血における中分子量HESの投与で、微小循環および中心静脈酸素飽和度は改善した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ショックモデルの微小循環の観察を目的としていた。そのうち出血性ショック時の輸液蘇生にとる微小循環の変化の研究を行い、日本麻酔科学会の優秀演題で採択された。

今後の研究の推進方策

各種ショック状態における細動脈の血管径、血流速度、血流量および細静脈の白血球動態など微小循環を直視下で観察し、輸液蘇生、薬剤投与の効果・治療の過程を研究する。

次年度の研究費の使用計画

薬剤の値上がりのより、年度内に予算では購入できなかったので、繰り越して次年度と合わせて購入する。
実験薬剤の購入

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Reappearance of Circulating Heparin in Whole Blood Heparin Concentration-Based Management Does Not Correlate With Postoperative Bleeding After Cardiac Surgery2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa J, Kodaka M, Nishiyama K, Hirasaki Y, Ozaki M, Komori M.
    • 雑誌名

      J Cardiothorac Vasc Anesth

      巻: Feb 5 ページ: S1053-0770

    • DOI

      10.1053/j.jvca.2013.10.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current problems and working status of female anesthesiologists in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Komori M, Nishiyama K, Ichikawa J, Kodaka M, Tomizawa Y.
    • 雑誌名

      Surg Today

      巻: Jul 25. [Epub ahead of print] ページ: 1-3

    • DOI

      DOI 10.1007/s00595-013-0670-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The fentanyl concentration required for immobility under propofol anesthesia is reduced by pre-treatment with flurbiprofen axetil2013

    • 著者名/発表者名
      Kodaka M, Tsukakoshi M, Miyao H, Tsuzaki K, Ichikawa J, Komori M.
    • 雑誌名

      Can J Anaesth

      巻: 60 ページ: 1204-11

    • DOI

      10.1007/s12630-013-0040-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Relation Between Serum Glycated Albumin Levels and Complications in Patients Undergoing Surgery2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Komori, M.D., Goro Kaneko, M.D., Kazuyoshi Ando, M.D., Mitsuharu Kodaka, M.D., Yoriko Sone, M.D., Yasuko Tomizawa, M.D.
    • 学会等名
      ASA Annual Meeting American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      San Francisco, CA
    • 年月日
      20131012-20131016
  • [学会発表] Effects of Recombinant Human Soluble Thrombomodulin in Patients With Disseminated Intravascular Coagulation2013

    • 著者名/発表者名
      Makiko Komori, M.D., Yoriko Sone, M.D., Kazuyoshi Ando, M.D., Goro Kaneko, M.D., Keiko Nishiyama, M.D., Yasuko Tomizawa, M.D., Mitsuharu Kodaka, M.D.
    • 学会等名
      ASA Annual Meeting American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      San Francisco, CA
    • 年月日
      20131012-20131016
  • [学会発表] グリコアルブミン値は周術期合併症対応の有用な指標となるか2013

    • 著者名/発表者名
      小森万希子、西山圭子、小高光晴、平井えい子、市川順子、安藤一義、岡田翼、北原智子、金子吾朗、鮫島由梨子、岡村圭子、川真田美和子
    • 学会等名
      第38回日本外科系連合学会学術集会(2013.6.6-7)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130606-20130607
  • [学会発表] 手術患者におけるグリコアルブミン値と合併症との関連2013

    • 著者名/発表者名
      小森万希子、西山圭子、平井えい子、安藤一義、大野真理子、小高光晴
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20130523-20130525

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi