• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

各種制吐薬が体温調節性シバリングに与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462428
研究機関山梨大学

研究代表者

正宗 大士  山梨大学, 総合研究部, 助教 (40324199)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード体温 / シバリング / 制吐薬
研究実績の概要

麻酔中の体温低下は種々の原因で生じ,覚醒後にシバリングを認めることがある。その結果、患者にとって重大な合併症が起こりうる。一方、周術期に麻酔薬等の影響で悪心嘔吐が起こることが多くあり、制吐薬を投与する機会も多い。ウサギにおいて、各種制吐薬を投与したときのシバリング閾値温度(ST)を調べ、シバリングと各種制吐薬の影響を調べる。昨年に引き続き、ジフェンヒドラミンとジプロフィリンの合剤であり,周術期の制吐剤として一般的に使われるトラベルミン注とSTとの関係を比較検討した。ジフェンヒドラミンは抗ヒスタミン薬であり鎮静作用がある。一般的に麻酔薬はSTを低下させるので,鎮静作用がある薬物はSTを低下させると推測される。我々は、トラベルミン注はSTを低下させるという仮説を立てた。
ニホンシロウサギ60羽を、生理食塩水投与のC群,トラベルミン注0.02ml/㎏投与のT0.02群,トラベルミン注0.2㎎/㎏投与のT0.2群に無作為に分けた。プロトコル違反または死亡のために6羽が除かれ、C群の17羽、T0.02群の18羽およびT0.2群の19羽を比較検討した。各群のSTの平均値±標準偏差はC群で39.1±0.9℃、T0.02群で39.3±0.2℃、T0.2群で39.2±1.0℃であり,3群間に有意差を認めなかった(分散分析とTukey-Kramer’s testで処理)。
今回、STが変化しなかった原因として、投与量不足と薬剤の作用が考えられる。まず、ウサギに関する投与量の報告はないので、ヒトでの投与量をもとに、体重換算で投与量を決めた。投与量がウサギに影響を与える量であるという前提のもとで、ジフェンヒドラミンは閾値温度を上げたが、ジプロフィリンが閾値温度を下げ、両方の作用により、閾値温度が変化しなかった可能性がある。
トラベルミン注にシバリングを抑制する作用を期待することはできない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The shivering threshold in rabbits on Travelmin(r) induced.2015

    • 著者名/発表者名
      Kenta Ueda,Taishi Masamune,Keiichi Wada,Nobumasa Asano, Takeshi Oguchi, Takashi Matsukawa
    • 学会等名
      The 2015 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists.
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2015-10-27
  • [学会発表] ウサギのシバリング閾値温度に対するトラベルミン(R)の影響2015

    • 著者名/発表者名
      上田 健太, 正宗 大士, 和田 啓一, 石山 忠彦, 岩下 博宣, 松川 隆
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-05-28
  • [備考] 体温-麻酔科学教室|山梨大学大学院医学工学総合研究部

    • URL

      http://y-anesth.jp/research/temperature/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi