• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者の術前運動療法の周術期心筋保護と術後回復促進のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462431
研究機関浜松医科大学

研究代表者

加藤 孝澄  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)

研究分担者 川島 信吾  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10467251)
望月 利昭  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40293641) [辞退]
成瀬 智  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (90647611)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動療法
研究実績の概要

Sprague-Dawley雄性ラット24週齢を対象とした。非運動負荷群(Control :C群)8匹
運動負荷群(Exercise :E群)8匹にわけた。第1週  :傾斜10度、速度 15m/分(30分)+10m/分(30分) 週5日、第2週  :傾斜10度、速度 20m/分(30分)+15m/分(30分) 週5日、第3, 4週:傾斜10度、速度 25m/分(30分)+25m/分(30分) 週5日の運動負荷を行った。模擬手術として4週間の運動負荷後、エーテル全身麻酔下、胸骨剣突起より下腹部まで切開し、開創器で開腹し腸管を腹腔外に露出する。盲腸部に径1mmの穿孔を1か所起こした。15分ごと4回腸管を腹腔から出し入れし、2時間後、筋層および皮膚の2層縫合を行い閉腹した。術後自由運動を回転ケージ:室町機械MK-750PCで測定した。ランゲンドルフ装置を用いた孤立心筋モデル術後6日目に、エーテル吸入麻酔後、心臓を摘出し、孤立心筋モデルを作成した。作成した孤立心筋を 25分間の安定化後、Baselineパラメータの測定を行った。全虚血開始直前、再灌流直後、再灌流後10分、再灌流後180分の各時点で測定した。
術後運動量の測定は、回転ケージの回転数により評価したが、術直後から1週間程度は、各群ほとんど運動をすることはなかった。術後6日目までは、回転ケージによる運動量の測定で術後回復を評価するのは困難であることがわかった。ランゲンドルフ装置を用いた孤立心筋モデルでの心筋梗塞面積は、実験群で狭くなる傾向にあることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前々年度に手術侵襲の程度を決定するのに遅れた分を解消できていない。前年度は予定通り実験を進めrことができたが、遅れを取り戻せるほどではない。今年度は、予想外にラットの術後開腹を測定するための運動量が少なく、回転ケージにより測定では困難であることがわかった。

今後の研究の推進方策

来年度は、ラットの術後運動量の計測を他の方法を用いて行う方策を考えている。具体的には、通常ケージでのラットの自発移動距離を運動量の目安として計測する予定である。」

次年度使用額が生じた理由

実験が予定通り進行しなかったため、できなかった分を次年度に行うこととしたため。

次年度使用額の使用計画

運動量の測定として、移動量を測定するため新たに解析装置の開発を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi