研究課題/領域番号 |
25462434
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大田 典之 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379162)
|
研究分担者 |
後藤 幸子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20276710) [辞退]
藤野 裕士 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252672)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マクロファージ / TSPO / ベンゾジアゼピン / IL-6 / 一酸化窒素 |
研究実績の概要 |
人の免疫細胞に対するベンゾジアゼピンの効果を追求した。対象としては単球マクロファージ細胞株であるTHP-1を用いた。THP-1をPMAによってマクロファージに分化させた後、リポ多糖(LPS)を用いてマクロファージを活性化させる。活性化されたマクロファージはインターロイキン6(IL-6)、一酸化窒素(NO)やCD80といった副刺激分子の発現を上昇させる。ベンゾジアゼピンをこの活性化過程に添加するとマクロファージの活性化に伴うこれらの変化が抑制された。次にこの作用がどの分子に依存しているのかを明らかにすべくベンゾジアゼピンの作用分子である末梢性ベンゾジアゼピン受容体(TSPO)とGABA受容体のリガンドを用いた解析を行った。TSPOリガンドをマクロファージの活性化過程に添加しておくとベンゾジアゼピンの効果と同様の作用を及ぼした。一方でGABA受容体関連のリガンドにはベンゾジアゼピン系薬物と同様の変化をおこした薬剤はなかった。以上からマクロファージに対してベンゾジアゼピンはGABA受容体を介してではなくTSPOを介して作用することが強く示唆された。最後にTSPOがマクロファージにおけるベンゾジアゼピンの標的分子であることの証明としてTSPOに対するsiRNAの導入を行ってTSPOノックダウン細胞を作成した解析を行った。TSPOノックダウン細胞ではベンゾジアゼピンの作用が減弱することが確認された。以上から人のマクロファージにおいてベンゾジアゼピンはTSPOを介して抑制的作用を発揮することが明らかになった。
|