研究課題/領域番号 |
25462436
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
賀来 隆治 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50444659)
|
研究分担者 |
小幡 典彦 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (30509443)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 神経障害性痛 / 痛みの遺伝子治療 / ペースメーカーチャンネル |
研究概要 |
ペースメーカーチャンネルとしても知られているHyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated(以下HCN)チャンネルは多くの臓器に存在している。4つのサブタイプのうち、特にサブタイプ2は、脊髄後根神経節において神経障害性痛におけるビリビリとした痛みを引き起こす自発活動電位をコントロールしており、急性痛から慢性痛への移行に大きく関与している。本研究では、未だに選択的な拮抗薬をもたないHCN チャンネルサブタイプ2の働きを抑えるため、遺伝子多型に注目して細胞内刺激伝達作用を持たないチャンネルを強発現することが疼痛行動に及ぼす効果を明らかにし、将来的にこの方法を、単なる対症療法でない根本的な痛みの遺伝子治療として臨床応用することを目的する。本年度は、まずラット脊髄神経結紮モデルを作成後、細胞内サイクリックAMP濃度を上昇させる作用のあるフォルスコリンを脊髄腔内に投与し、疼痛行動評価を行った。培養細胞を用いた予備実験では、フォルスコリン投与によってHCNチャンネルの糖鎖負荷が抑制され、膜電流の減少が示されている。動物モデルへの投与の結果、10mM、100mMともにフォルスコリン投与によって疼痛行動が抑制された。これらの作用は一時的であり、投与終了後4日目には疼痛閾値はベースラインへと戻った。次にこの時点での脊髄レベルでの変化について検討するため脊髄、及び後根神経節を摘出し、HCNチャンネルの集積変化、発現変化についてウエスタンブロット、免疫染色にて確認を行った。これに関しては現在も実験を継続している状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
標的とするチャンネルの発現が少なく、ウエスタンブロットによってはっきりと検出できていない。 脊髄への遺伝子導入に必要なウイルスの作成を行っているが、実験に必要な十分量のウイルスが得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
ウエスタンブロットによる検出効率をあげるため、析出法、染色法の改善を継続して行う。 免疫染色による検出精度をあげ、共焦点顕微鏡による観察によってチャネルの発現部位を同定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度購入予定であった消耗品のうち、抗体の使用量が少なく、費用が少なくてすんだこと、また動物の使用量が予定よりも少なくてすんだことから予算よりも少ない使用量となった。 来年度は予定通りの使用を予定している。
|