• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ケタミンの急性痛、慢性痛に対する異なる鎮痛作用機序の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関福岡大学 (2015-2016)
九州大学 (2013)

研究代表者

山浦 健  福岡大学, 医学部, 教授 (70264041)

連携研究者 吉村 恵  熊本保健科学大学, 大学院生命科学研究科, 教授 (10140641)
研究協力者 住江 誠  九州大学, 大学院医学研究院麻酔・蘇生学分野, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード疼痛管理学 / 慢性痛 / ケタミン / 電気生理学
研究成果の概要

ラットの脊髄スライス標本やin vivo標本を用いて脊髄後角からのパッチクランプ記録を行った。まず、オピオイド誘発性痛覚過敏をパッチクランプ記録上で再現しようと試みたが、予想に反し、オピオイド製剤(アルチバ: remifentanil)が脊髄後角においてグリシン受容体を介して鎮痛効果を示すことが明らかとなった。次に脊髄スライス標本を用いたパッチクランプ記録によりケタミンの作用を解析した。ケタミンを脊髄に投与しても脊髄後角の膜電位や電流は変化しなかったが、シナプス前からのグルタミン酸の放出が増加した。すなわち、ケタミンがNMDAを抑制せず、むしろ疼痛を増強させる可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

麻酔科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi