• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

内因性NOS阻害物質代謝酵素の導入による肺血圧低下効果

研究課題

研究課題/領域番号 25462447
研究機関横浜市立大学

研究代表者

新堀 博展  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (60404993)

研究分担者 渡辺 至  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (20534142)
水野 祐介  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80433192)
川上 裕理  横浜市立大学, 医学部, 助教 (90407958)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード内因性NOS阻害物質 / DDAH1 / PRMT2 / 肺高血圧
研究概要

一酸化窒素NOは多用な生理活性を担っているが、その内因性NO合成酵素(NOS)阻害物質であるasymmetrical dimethylarginine(ADMA)の増加が様々な疾患に関与している証拠が近年蓄積されている。ADMA, SDMAはNOS基質L-arginieを競合的に全てのNOS isoform,iNOS, eNOS, nNOSを阻害することから免疫異常、心血管障害、神経機能低下を起こし得る。血管障害では肺高血圧、腎性高血圧等に関与することが知られている。このADMA増加はADMA代謝酵素Dimethylarginine dimethylaminohydrolase 1 (DDAH1)の活性低下が原因の一つと考えられている。近年DDAH1遺伝子導入によってADMAを減少させ、NO産生を増加させる手法がin vivoで示され、今後ADMAを標的とする治療法の開発が進むと予想されるが、治療効果の報告はまだ殆ど無く、今後の進展が待たれている。
本年度は肺高血圧ラット肺組織においてADMA合成、代謝に関与する経路を精査し、DDAH1機能低下に加えDDAH2低下、ADMA合成に関与するPRMT2亢進、更にarginase亢進の可能性を見出した。
内因性NOS阻害物質を制御しているターゲットが絞り込まれたことから、今後はこれらの遺伝子を制御するレンチウイルスベクターを作成し、ADMA合成を制御しNOS活性をin vitroで増加させ、最終的には肺高血圧モデルの肺組織中で回復させることを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肺高血圧における肺組織において、上記の様に内因性NOS阻害物質を制御しているターゲットが絞り込まれた。

今後の研究の推進方策

肺高血圧における肺組織において、内因性NOS阻害物質を制御しているターゲットが絞り込まれたことから、今後はその酵素の遺伝子を制御するウイルスベクターを構築し、ADMA産生をin vitro, in vivoでコントロールすることが目標になる。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた実験手順を変更し、肺高血圧動物における内因性NOS阻害物質を制御するタンパクの解析を詳細に行い、遺伝子導入するターゲットを絞ったことにより、実施する実験数が減った。これらの実験に用いる試薬類購入費用が当初の研究計画よりも大幅に下回った。
当初予定していた、ターゲットを制御する遺伝子を組み込んだウイルスベクター作成を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Involvement of increased protein arginine methyltransferases 2 and decreased dimethylarginine dimethylaminohydrolases in impaired NOS activity in pulmonary hypertension in rats2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Mizuno、Hironobu Shinbori, Takahisa Goto
    • 学会等名
      Euroanesthesia
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      20130531-20140531

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi