• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

神経障害性疼痛モデルラットにおける下降性抑制系賦活機構の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

西川 精宣  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20145791)

研究協力者 舟井 優介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 大学院生 (60722486)
山崎 広之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 大学院生 (70759000)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード下行性抑制系 / in vivo patch clamp / 脊髄 / トラマドール / DSP-4
研究成果の概要

ラット脊髄神経結紮モデル(Chung model)で、行動学的実験とともに脊髄in vivo patch clamp 法を用いたシナプス応答を解析し下行性抑制系の役割を検討した。トラマドールは自発性興奮性シナプス後電流(sEPSC)減少と抑制性シナプス後電流(sIPSC)を増加させたが、頸髄半切断により脊髄下行性抑制経路の離断実験で主要代謝物M1が脊髄よりも上位で作用していることがわかった。
ChungモデルでDSP-4により青斑核ノルアドレナリン作動性ニューロンを破壊しても、アロディニアの左右逆転現象はみられず、抑制性ニューロンの興奮が逆に痛みを増強する機序は確認できなかった。

自由記述の分野

麻酔科学、疼痛学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi