研究課題/領域番号 |
25462452
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
中村 俊康 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70265859)
|
研究分担者 |
押尾 晃一 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90185588)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 末梢浮腫 / 拡散強調現象 / 磁気共鳴現象 / 慢性疼痛治療薬 / 異痛 / 神経損傷 |
研究実績の概要 |
本研究ではノイロトロピン、プレガバリンなどの複合性局所疼痛症候群(CRPS)治療薬剤がCRPSの重要な他覚所見の一つである末梢の浮腫形成をどの程度抑制するかを、拡散強調MR spectroscopyでのみかけのADC値計測およびT2値の経時的計測により観察することを目的とした。本研究により治療に難渋することが多いCRPSにおける末梢浮腫軽減効果をどの薬剤が有するか、さらにその機序が明らかになれば、臨床的意義は大きい。今年度は昨年度に引き続きラット腰椎神経結紮モデル(Chungモデル)を作成し、米国より個人輸入したプレガバリンを経口投与を手術後1日および7日目に施行、支配筋である下腿三頭筋および同部位高位の下肢皮下でのT2値および見かけの拡散係数であるADC値の測定を術後1,2,3,5,7日に計測した。歩行機能検査(Sciatic Nerve Function Index: SFI)、von Frey filamentおよび既存のダイナミックプランタ・エステシオメーター(室町器械)での疼痛閾値計測(allodynia検査)、熱刺激検査で検討した。その結果、プレガバリン投与群では疼痛閾値低下改善や熱刺激耐性は向上したが、歩行機能やT2値の低下、ADC値の低下などの浮腫改善を示す所見は得られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年9月にMR spectroscopy検査およびMRI検査を行っている慶應義塾大学病院MRI室の改装、移転があり、動物のMR撮像ができなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
1年間研究期間を延長していただき、プレガバリン長期投与群(術後7日および14日撮影)を今年度施行することと、免疫組織学的検討を加え、研究を完遂する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験で使用する慶應義塾大学病院のMRIが2015年9月に病院立て替え工事のために移転、かつversion upし、実験用のソフト導入に遅延が生じ、MR spectroscopy計測が一時中断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の計画として慢性疼痛動物モデル作成のためのラット購入、飼育費などの消耗品購入、免疫組織染色費に使用する。
|