• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

前立腺癌の悪性度と関連する legumain の機能解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25462501
研究機関東京医科大学

研究代表者

大野 芳正  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40266482)

研究分担者 中島 淳  東京医科大学, 医学部, 教授 (10167546)
橘 政昭  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (70129526)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード前立腺癌 / 骨転移 / レグメイン
研究実績の概要

Legumainががん細胞の浸潤に関与することをin vivoで検証するために前立腺癌細胞株であるDU-145、PC-3、C4-2における 低酸素条件下でのlegumain mRNAの発現を検討したが、正常酸素濃度でみられたような発現量の差は認められなかった。このため培養液条件や酸素濃度の条件設定を検討したが、数日間の培養では細胞の急性障害のみが引き起こされるのみであり、これがlegumain発現に差がでない原因のひとつではないかと考えた。がん細胞の増殖における低酸素環境は長期にわたるものでありこれを再現する必要があると考え、このための一つのモデルとして低酸素耐性株を作成に着手した。PC3、DU145、LNCaPを5%O2下で培養を開始しし、2%O2まで濃度を下げて培養を継続した。1週間毎に継代し6ヶ月以上継続して低酸素耐性株DU-145-H(24代)、LNCaP-H(24代)、PC-3-H(20代)を作成した。PC-3とPC-3-Hでは細胞の形態・大きさに差を認めなかったが、DU-145-HとLNCaP-Hでは親株と比較して細胞の大きさがやや増大していた。Alamar Blueを用いた細胞増殖試験ではDU-145-Hは親株DU-145と比較して15%の増殖能増加を認めたが、PC-3-Hでは差は認められなかった。またDU-145-Hを正常O2下で培養を行うと20%細胞増殖能が低下した。Real-time PCR法によるlegumain mRNAの半定量測定では、DU145-H、PC-3-H、LNCaP-HのΔCtは、それぞれ0.66、0.38、1.52であり、親株(それぞれ-4.81、-5.25、-6.06)よりlegumain mRNAの発現は増加していた。DU-145-HではPC-3-Hと比較して細胞増殖も増加していたためE-cadherin、N-cadherinのmRNAレベルでの発現量を検討したが、いずれの低酸素耐性株でもE-cadherin、N-cadherinともに発現量が低下していた。今回の研究期間ではここまでの解析となった。今後浸潤能試験等追加し解析を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of a Nomogram for Predicting Severe Neutropenia Associated With Docetaxel-Based Chemotherapy in Patients With Castration-Resistant Prostate Cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa Y, Nakashima J, Sugihara T, Takizawa I, Gondo T, Nakagami Y, Horiguchi Y, Ohno Y, Namiki K, Ohori M, Tachibana M.
    • 雑誌名

      Clinical Genitourinary Cancer

      巻: 15 ページ: 176-181

    • DOI

      10.1016/j.clgc.2016.05.012

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi