• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

尿道下裂症例における思春期以降の排尿動態、内分泌環境、父性獲得能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462506
研究機関北海道大学

研究代表者

守屋 仁彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (20374233)

研究分担者 橘田 岳也  北海道大学, 大学病院, 助教 (40374441)
野々村 克也  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (60113750)
三井 貴彦  北海道大学, 大学病院, 助教 (90421966)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード尿道下裂 / 長期予後
研究概要

尿道下裂は男児におけるもっと頻度の高い先天異常の一つである。外陰の異常であることから、幼少時における外観の修復とともに排尿機能、思春期以降における性的予後が重要となる。これまで我々は、尿道下裂症例の長期予後調査を行ってきており、思春期以降の外陰外観や性行動、内分泌状態などの検討を行ってきた。それらの結果から、性的活動性には明らかな差はないものの外観では陰茎サイズに不満を訴える頻度が高いことを明らかにした。この知見をもとに、これまでのフォローアップの身体診察所見から思春期以降の伸展陰茎長とそれに影響を与える因子について検討を行った。
当院外来で経過観察中の尿道下裂症例のうち、2008年4月以降に15歳以上で伸展陰茎長を測定した22人を対象とした。出生時体重、尿道下裂の程度、診察時の身長や内分泌所見などと伸展陰茎長の関係を検討した。伸展陰茎長の測定は単一験者にて行い、尿道下裂の程度は近位型と遠位型に大別した。
測定時の年齢は15.0歳から29.5歳(中央値17.5歳)であり、伸展陰茎長は45㎜から155㎜(中央値112.5㎜)であった。年齢と伸展陰茎長の相関は見られなかった。伸展陰茎長が112㎜以下の群(S群11例)と113㎜以上の群(L群11例)に分け背景因子を比較すると、近位型の頻度がS群で9例(81.8%)であったのに対しL群で4例(36.4%)であり、有意差を認めた。診察時の内分泌所見(LH:S群:3.3±1.8 mIU/ml、L群:7.0±11.9 mIU/ml、FSH:S群:4.9±1.7 mIU/ml、L群:12.0±25.9 mIU/ml、テストステロン:S群:393.6±188.6 ng/dl、L群:527.6±179.1 ng/dl)には差を認めなかった。出生時体重、診察時の身長では差を認めなかった。
尿道下裂症例のうち、伸展陰茎長の短い群では近位型尿道下裂の症例が有意に多く、尿道の形成不全と同様に陰茎形成における先天的要因の関与が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

尿道下裂症例の思春期における陰茎長を検討し、出生時の尿道下裂の程度が思春期の陰茎長に影響を与えるもっとも重要な因子であることを解明した。この所見から、尿道下裂は単に尿道の形成が不良であるのみではなく、陰茎自体の形成が不良であることが推察される。尿道のみならず陰茎自体の発生という観点からの尿道下裂発生の更なるメカニズムの解明が求められる結果であった。
このような結果が出てきており、計画はおおむね進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

現在、未治療尿道下裂症例の精巣サイズの測定は順調に進んでおりテストステロン投与した症例の精巣サイズの評価も行い、テストステロン投与の精巣への短期的影響を含めて症例を蓄積中である。また、思春期を迎えた症例については陰茎サイズの測定とともに内分泌学的評価も行っており、症例を蓄積している。計画はおおむね順調に進んでおり、今後の研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 尿道下裂2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 雑誌名

      臨床泌尿器科

      巻: 67(4) ページ: 99-101

  • [雑誌論文] 逆流性腎症2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 雑誌名

      腎疾患治療薬マニュアル(「腎と透析」増刊号)

      巻: 74 ページ: 298-301

  • [雑誌論文] モデルを用いた腹腔鏡下腎盂形成術の机上トレーニング2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 雑誌名

      Jpn J Endurol

      巻: 26 ページ: 211-215

  • [学会発表] Ovotesticular DSD症例における診断的腹腔鏡の意義2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第58回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      20131115-20131116
  • [学会発表] 腎盂尿管移行部通過障害に対する手術 腹腔鏡手術2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第27回日本泌尿器内視鏡学会
    • 発表場所
      ウィスティンナゴヤキャッスル(名古屋市)
    • 年月日
      20131107-20131109
  • [学会発表] 幼児上部尿路結石に対するTULの経験2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第27回日本泌尿器内視鏡学会
    • 発表場所
      ウィスティンナゴヤキャッスル(名古屋市)
    • 年月日
      20131107-20131109
  • [学会発表] 尿道下裂症例の性的予後2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第78回日本泌尿器科学会東部総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      20131017-20131019
  • [学会発表] 尿道下裂の重症度と精巣容積の関係2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第47回日本小児内分泌学会学術集会
    • 発表場所
      浅草ビューホテル(東京都)
    • 年月日
      20131010-20131012
  • [学会発表] 自然消失をみなかった乳児原発性VUR症例における予防抗生剤中止後の有熱性尿路感染症頻度とそのリスク因子2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第22回日本小児泌尿器科学会
    • 発表場所
      ビッグサイト TFTホール西館(東京都)
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] 女性化外陰形成術後の長期予後2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第101回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸術文化の館(札幌市)
    • 年月日
      20130425-20130428
  • [学会発表] 自然消失をみなかった乳児原発性VUR症例における予防抗生剤中止後の有熱性尿路感染症頻度とそのリスク因子

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 学会等名
      第389回日本泌尿器科学会北海道地方会
    • 発表場所
      札幌市医師会館(札幌)
  • [図書] 臨床腎臓内科学2013

    • 著者名/発表者名
      守屋仁彦
    • 総ページ数
      1051
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi