• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

進行性膀胱機能障害への分子スイッチの探索

研究課題

研究課題/領域番号 25462517
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

松岡 俊光  福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (60528280)

研究分担者 櫛田 信博  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30381396)
羽賀 宣博  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50586617)
小島 祥敬  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)
相川 健  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80295419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード前立腺肥大症 / 下部尿路通過障害 / 閉塞膀胱 / 膀胱収縮障害 / 血管新生
研究概要

私たちはこれまでに尿道部分閉塞後の膀胱収縮不全をARBが防ぐことを明らかにしたが、このような抗酸化作用を持つ薬剤をいつから投与すれば有用なのか確立することが臨床上重要である。そこで本研究では閉塞初期の膀胱低酸素に対する代償機構とその破綻に着目し、血管新生を誘導するHIF-1の発現とこれを抑制するp53の発現を中心に研究を進める。p53の発現が進行性の膀胱機能障害、そして膀胱収縮不全をもたらす分子スイッチとして機能することを解明し、新たな治療戦略の指標となることを目指す。
本年度は12週齢オスSDラットを使用し、経時的な変化を明確にするため程度の軽い尿道部分閉塞を作成した。閉塞作成後2週ごとに16週まで、8ポイントでそれぞれ尿道部分閉塞群(N=4)、Sham手術群(N=2)として検討した。膀胱収縮不全に関しては代謝ケージを使用した48時間の排尿記録と最後の排尿時に残尿量を測定した。また無麻酔非拘束下に連続膀胱内圧測定で排尿時膀胱内圧、排尿量、残尿量測定した。これらin vivoのデータから本研究で作成した閉塞膀胱は6週以降排尿量の減少と残尿の発生を認め排尿筋の収縮力は低下していると判定した。抗CD31抗体で膀胱壁内血管内皮を免疫染色した結果からは膀胱筋層単位面積当たりの周径40µm前後の微小血管数は同様に閉塞膀胱作成6週後から減少していた。血管新生の低下が示唆された。血管新生を誘導するHIF-1αに関してはリアルタイムRT-PCR法でmRNAレベルの発現量を測定した。閉塞作成後発現レベルは上昇したが4週以降は低下する傾向を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はほぼ計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後も予定通り研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

PowerLabデータ記録装置の値段の低下と実験動物ラットの使用数の検討により当該年度の助成金が上記金額残った。
今後本研究成果の発表機会は予定より増えると考えられその際の経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hydrogen water prevents the development of detrusor overactivity in a rat model of bladder outlet obstruction2013

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Nozomu
    • 学会等名
      Pan-Pacific Continence Society meeting
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20130926-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi