• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

免疫グロブリンGのシアル化Fc(sFc)による抗体関連型腎拒絶反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 25462536
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

奥見 雅由  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60512978)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード抗体関連型拒絶反応 / 腎移植 / 免疫グロブリン
研究実績の概要

腎移植の抗体関連型拒絶反応に対する免疫グロブリン(Ig)療法の治療効果、作用機序や最適な投与方法を調べるため、ラット腎移植抗体関連型拒絶反応(AMR)モデルにIgを投与した。BNラットの皮膚をLEWラットへ皮膚移植をしたAMRモデルを作成し、2週間後にレシピエント(LEWラット)にドナー特異的抗体(DSA)が産生されていることをフローサイトメトリーで確認し、BNラットの左腎をLEWラットへ移植した。昨年度報告したように、 Ig治療一括投与群(移植後 Ig 2g/kg)が最も治療成績が良いため、無治療群との比較にこのモデルを採用した。治療一括投与群における移植腎の病理組織学的所見は、無治療群と比較し、炎症所見やC4d沈着が有意に抑制されていた。抗原抗体反応の結果、活性化する補体古典経路の補体因子(C1q、C3、C9)について、real-time PCRで移植腎におけるmRNAの発現について検討したところ、治療モデル群で補体因子(C1qとC3)の発現が有意に抑制されていた。また免疫グロブリンを投与することにより、DSAの産生が抑制されることが確認された。次に、治療一括投与モデルと無治療モデルで、いずれも移植後2日目に脾臓、骨髄、移植腎を摘出した。また、各臓器の炎症細胞をフローサイトメトリーで解析した結果、治療モデル群でBcellの浸潤は抑制され、Bcell表面の制御型Fcγ受容体(Ⅱb)の発現が亢進し、形質細胞のアポトーシスが誘導される傾向があるように見受けられたが、検体数を増やし統計学的に検討したところ、有意差な差は認めなかった。さらに作用機序を解明するため、ラットの脾臓からBcellからの抗体産生を免疫グロブリンが抑制するかについて実験しているが、現在のところ免疫グロブリンを非投与のBcellですら、検討しうるほどの抗体産生が認められず、作用機序の解明には至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット腎移植抗体関連型拒絶反応モデルにおける免疫グロブリンの治療効果および作用機序に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      山中和明
    • 学会等名
      第51回 日本移植学会総会
    • 発表場所
      熊本県熊本市
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi